- アクティブリスニングとはカール・ロジャーズが提唱したカウンセリング時のコミュニケーション技法
- アクティブリスニングで大切な「共感的理解」「無条件の肯定的関心」「自己一致」
- コミュ力おばけはアクティブリスニングも上手い
アクティブリスニングはご存知ですか?
傾聴の大切さ、まずは最後までどうぞ
アクティブリスニング(Active Litening)は、アメリカの臨床心理学者カール・ロジャーズが提唱したカウンセリング時のコミュニケーション技法の一つです。
カール・ロジャーズがカウンセリングを通じて有効であった以下の3つの要素を用います。
目次
アクティブリスニングにおける3つの要素
これはあくまでカウンセリングにおけるコミュニケーションの場合であり、日常会話や上司と部下の会話で全てがこのアクティブリスニングがベストな技法かというとそうとも限りません。
しかし、こういった技法を知っておくことで、悩みを相談された時にきっと役に立つでしょう。
共感的理解~相手の話を共感し理解しながら聴く
具体的には、相手が話したい内容をそのまま聞き、さらに、きちんと伝わっていることを相手に伝えながら聴くこと。
簡単そうでこれがなかなか難しいんです。
なぜなら、相手の話しを聴きながら、ついつい「自分の意見」を言いたくなるからです。
無条件の肯定的関心(受容)~否定せずに聴く
相手の話を否定せずに聴きます。
いかなる評価を加味せずに、肯定的に聴きます。相手の話しをありのまま受け入れるように聴きます。
普段からこれが出来るとコミュニケーションはスムーズにいきやすいんですが、多くの人は、特に年を重ねると、この聴き方ができなくなる傾向にあると感じます。
自己一致 ~誠実に正直に聴く
クライエントの前で「誠実で正直」であること。外面と内面が一致している状態。
見せかけの態度ではなく、心と態度が一致している状態が大切です。
うなずく、相槌をうつ、姿勢、声のトーンなどを含め、クライエントとラポール(信頼関係)を築けるよう務めます。
アクティブリスニングは否定せずに共感して聞くけど同意は違う
ん?って思うかもしれません。
相手の話を否定はしない、共感して聞く。でも同意はしない。
不思議に思うかもしれませんが、「同意と共感」は違います。
ここはとても大切です。
飲み屋の席でのこと。
同僚:あの上司が腹立つのよね!我慢できない!
自分:分かる分かる。
これは同意です。
「分かる分かる」=「私も上司が腹立つ」
ということです。
きっと同僚は喜ぶでしょう。味方ですから。もし、自分も本当に嫌いな上司だったら、こういう愚痴のこぼし合いの時間もあるかもしれません。
では、自分のお気に入りの上司に対して愚痴を言い出したらどうでしょう?
同僚:あの上司が腹立つのよね!我慢できない!
自分:何か嫌なことあったの?
同僚:私にばっかり強い言い方するのよね。
自分:強い言い方するんだ。
同僚:そう、いつもじゃないんだけどね。
「上司に腹立つ気持ち」に共感するんです。
同意ではありません。
私も同じ気持ちといっているのではなく、「あなたは上司に腹が立つのよね」と、気持ちを代弁してあげるイメージです。
愚痴は盛り上がります。そして、同じ境遇ということで、仲間になりがちです。
しかし、その後が大変なことになる可能性があります。
●「上司Aさん」、同僚と自分はそのAさんが大嫌い。いつも飲み屋で愚痴を言い合って盛り上がっていました。
●ある日自分はAさんに呼ばれ、こう言われます。
●「いつも頑張ってるから、新しい仕事を任せたいんだ」
●仕事を認められた自分は大喜び。
●この事実を同僚にどう話しますか?
同意することで、会話相手との距離は縮まります。ところが、こういうケースも珍しくありません。
何より、嫌いな相手が増えてしんどくなるのは自分です。
そこは、相手には相手の考え方、価値観、バックグラウンドがあるということを受け入たほうが楽に過ごせます。
・どんな相手も自分とは違うという感覚を持ち、人を嫌いになることを減らす
・同意ではなく共感することで、ムダな軋轢を増やさない
アクティブリスニングはカウンセリング以外のコミュニケーションでも有効
アクティブリスニングはカウンセリング時のコミュニケーション技法として用いられていますが、もちろん日常生活でも役立ちます。
日常会話でアクティブリスニングがおすすめな場面
ただ、それは「相手が悩んでいる場合、相談したいことがある場合」の話しであり、何かの話題で楽しい会話をしたい時、アクティブリスニングをするとどうなるでしょうか?
アクティブリスニングの場合は、否定せず、共感し、自己一致で聴くわけですから、相手は気持ちよく話しが出来るでしょうけど、話が弾みません。
会話のキャッチボールというより、相手がピッチャーで自分がキャッチャーのようなイメージです。
相手:昨日見た映画がすごく面白くてね。
自分:見た映画が面白かったんだね。
相手:最後の最後まで犯人が分からなくてハラハラしてね。
自分:最後まで犯人が分からなくてハラハラしたんだね。
楽しそうですか?
一見相手は楽しそうに話していますが、別に悩み相談しているわけではなくて、知って欲しいのでしょうね、見た映画のことを。
ですので、この場合は、「質問」を混ぜながらの会話のほうが話しは盛り上がるでしょうね。
では次の場合はどうでしょうか?夫婦の会話です。
妻:欲しいものがあるんだけど、ちょっと重いモノだから今週末に買物付いてきて欲しいの。
夫:え?重いもの?通販で買えばいいやん!仕事で忙しいから無理やな。
聞く耳持たずですね。これではコミュニケーションがうまくいくはずがありません。
否定に次ぐ否定です。
この場合は、夫は、「否定せずに共感して聞く」ようにすると、会話もスムーズにいきます。
夫:欲しいものが重いものなんやね?
まずはその一言でいいですよね。恐らく、妻は「欲しいものが何か」について話をしてくれるでしょう。
そうやって相手の共感を深めていくんです。
問題は、夫が変わろうとして、「アクティブリスニング」をしようとすればうまくいくでしょうけど、心理学を学ぼうとしているのが妻の場合です。
聞く耳を持たない相手とどうやって会話をするか?
これは簡単ではありませんし、別の機会にまとめます。
指示的カウンセリングと非指示的カウンセリングの違い
カール・ロジャーズが提唱したアクティブリスニングは「非指示的カウンセリング」であり、「来談者中心療法・クライエント中心療養」とも呼ばれています。
つまり、否定せずに共感することで、自分自身の中で解決に向かわせてあげる方法です。
クライエントを中心に置き、力を発揮しやすい環境を作るわけです。
「指示的カウンセリング」とは、その名の通り、指示やアドバイスを用います。
どちらが絶対良いというものではありません。
しかし、「指示的カウンセリング」を行う場合でもラポール(信頼関係)を確立することは必須です。
そのためには、まずラポールを確立するためにアクティブリスニングから入ることが必要になるのではないでしょうか。
クライエントによっては、話しを聴いてもらってるうちに答えが見つかったり、自分の中で解決に迎えることもあるでしょう。
しかし、みんながみんなそうとは限りません。
何かヒントが欲しいと思っていることもあります。
アクティブリスニングまとめ
カウンセリングの技法は多岐に渡ります。
非支持的カウンセリングである「アクティブリスニング」はその中の一つです。
折衷的カウンセリングと呼ばれるものがあり、特定の技法に拘らず、あくまでクライエントの症状やタイプによって技法を使い分けるというものです。
心の症状は人それぞれです。
まずは、寄り添い、ラポールを築くことが重要です。
そのきっかけに、日常生活の中でも「アクティブリスニング」が使える場面があれば、積極的に試してみるのもいいでしょう。