- あがり症克服編の第5話アップしました
- 本日はメルマガ配信にて「声の震え」について触れました
- コミュ力おばけの作り方執筆中です
あがり症克服には行動を変える必要があります
物語で学べるシリーズです、まずは最後までどうぞ
こんにちは、心理カウンセラー兼コーチのハラサトシです。
今日はメルマガ配信の日でした。
内容全ては書けませんが、メルマガの概要と、ちょっとした補足を書いておきます。
まだメルマガの登録をいただいていない場合は、ぜひ登録しておいて下さい。もちろん無料ですよ。
あがり症克服の目標「まずは一人を決める」
コミュ力おばけの作り方~ストーリーズ~あがり症克服編という物語を数ヶ月前から書いています。
現在はnoteだけで書いていますので、こちらのnoteからお読みいただけます。
今は、全て公開していますが、あと数話進みましたら、メルマガ限定公開となるかもしれませんので、ご了承下さい。
さて、今回の物語は、「コミュ力おばけになるために目標を決める」という内容でした。
目標といっても、具体的でないと意味がありません。行動に移せる、口癖を変えることが出来る、そうやって現実世界の中で、あなたに変化がないと、あがり症を克服していくことは困難になります。
物語の中では、人前に出て話すときに「好意的に聴いてくれる人を一人、あらかじめ見つけておく」という内容でした。
いきなりなんとなく人前に出て、ぱっと目が合った人が、とんでもなく険しく難しい表情をしてたら、焦ってしまうこともあります。
特に人前での緊張が激しい人は、最初に目にした人の表情の影響は受けやすいです。
ですので、人前に出る前から、好意的に話を聴いてくれそうな人を一人見つけておくわけです。
まずは、その人を見ながら話を始めます。でも、その人だけを見ながら話すと、かなり不自然です。
あがり症の本やマニュアルでは、会場をZ字に順番に視線を送りましょうというものもありますが、最初はそれは簡単ではありません。
ですので、一人決めましたら、その人を基点にします。その人を見ながら話し始めて、1つの文章くらい話したら、次は、その人の少し左に視線を移す。次は、また基点に戻す。次は右側。また戻る。
そうやって、安心して話せる人を一人見つけておくと、緊張がましになります。
会社の朝礼や会議、プレゼンであれば、会社の中で、いつも微笑みながら、相槌を打ちながら聴いてくれる、聞き上手な人を知っておく必要があります。
ですので、普段から、よく観察しておきましょう。誰が聞き上手で、誰が偉そうに聴いてるかをね。
行動を変えないとコミュ力おばけにはなれない
コミュ力を上げる方法として、考え方を変えましょうというものがよくあります。
・誰でも緊張するものだと心得ましょう
そういった内容です。
そういう考え方を変えましょうというマニュアルでは、効果が出来にくいはずです。あくまで私の経験上ではですけどね。
そういう言葉を講座やセミナーで聞いた時は、「これならあがり症を克服できるぞ」って思うかもしれませんが、その心持ちを維持するのは簡単ではありません。
ですので、目標は具体的な行動であるほうがいいんです。
今回のメルマガでは「呼吸法」について少しお話をしました。
特に「人前で声が震える」とう人には効果が出やすいと思います。
いえ、声が震えるのを抑えるだけでなく、呼吸をうまくコントロールできるようになると「え~、あの~、その~」といった繋ぎ言葉を減らすことも出来るようになります。
・呼吸法を改善しましょう
これは具体的な目標ではありません。
ですので、日々の生活の中や一人で出来るトレーニングを積み上げていく必要があります。
声が震える症状については、こちらのページも参考にしてみて下さいね。
朝礼で声が震えるほど緊張してるのは、かなりストレスになりますよね。効果が早くあらわれるのは呼吸法だと思います。
本読みでも呼吸法は効果が出やすいです。呼吸法というか、どこで息を吸うか、それも考えて見ましょう。
コミュ力おばけの作り方(完全版)執筆中です
このブログでは、コミュ力おばけの作り方として、様々なコミュ力を上げる方法を書いていますが、それをまとめて本にします。本といっても出版するわけではなく、アマゾンキンドルにするか、ココナラだけで提供するかは分かりませんが、かなり濃い内容になります。
私は、対人不安がかなり激しかった頃、何冊も何冊も、コミュニケーションの本も心理学の本も読みましたが、結局はほとんど何も克服出来ませんでした。
あがり症にしても、人見知りにしても、結局は、自分が口癖や行動を変えたことで、少しずつ克服できていったんです。
その経験を元に作り上げていきます。いかに早く効果を体感してもらえるか、それを考えてまとめています。
知識として知って欲しいこともありますが、やっぱり実践が第一です。日々に生活の中で、いかに行動や口癖を変えて習慣にするか。そこがポイントです。
コミュニケーション力アップ専門のコーチング
私は心理カウンセラーとして、お話しを聴かせていただくこともありますが、コミュニケーション力アップ専門のコーチでもあります。
最近までは、「あがり症克服マニュアル」の販売をしており、そこで疑問点などを質問でいただきながら、コーチとして関わらせていただいておりましたが、新しく作る「コミュ力おばけの作り方」では、コミュニケーション力全般において、コーチとして併走させていただきます。
一人で出来る人は、そのテキストを購入いただくだけでもいいのですが、恐らく、ほとんどの方はコーチングも同時おお申込みいただくことになると思います。
一緒に目標を決めて、メールだけでなく通話でのやりとりもしながら、コミュニケーション力アップ、あるいは、あがり症や人見知りの克服、雑談力アップなどを目指していきましょう。
メルマガでまずはご案内しますので、ご登録しておいて下さい。
本日は以上です。