コミュニケーション力を上げたい。そう思った時に何をしますか?
心理学を学ぶ?聞き方や話し方を学ぶ?質問の方法を学ぶ?
いろんな方法がありますが、こういう方法もあります。
- コーチングを受ける
- コーチングする方法を学ぶ
コーチングを受けたり、コーチングを学んだりすることで、コミュニケーション力を鍛えることは可能です。その時に大切になるのがコーチの選び方です。
コーチ選びで一番大切なのは、「相性」だと思います。
こんな方におすすめのブログ記事です。
- コミュニケーション力を鍛えたい
- コーチングを受けてみたい
- コーチとして働きたい
- 部下や後輩を育成するリーダー的立場の人
ではスタートです。
目次
コミュニケーションに答えはない
大切なのことなので、最初に書いておきます。
そもそも「コミュニケーションに正解はない」ということです。
人それぞれ立場も環境も違いますし、場面ごとに相手にする人も違います。
そんな中で、「コミュニケーションはこうあるべき」とか「聞き方はこう」、「話し方はこう」、「質問の仕方はこう」と決めてしまうことは不可能です。
このブログ「コミュ力おばけの学校」でも、一つの方法としてのコミュニケーション力を上げる方法を書いていますが、それが答えというわけではありません。
大切なのは、皆さん一人一人が、自分だけのマニュアルを作ることです。
私が書いているコミュ力についても、もし違うなって思ったら、自分の思う方法を取り入れたらいいんです。
取捨選択しながら、自分なりのコミュ力を身につければいいと思います。
コーチングでコミュニケーション力を鍛える方法(1)
何度かに分けて「コーチングでコミュニーケーション力を鍛える方法」をまとめていきます。
今の時点で、コーチとはどういう役割か?コーチングとは何か?ということを知っている方向けの内容です。
コーチングについては、また改めてまとめます。
コーチと目指すこと
コーチはカウンセラーともティーチャーともコンサルタントとも違います。
コーチングで目指すのは、一人では到達できないであろうゴールへ共に向かうことです。
では、コーチを選ぶ時に何を元に選べばいいかについてから始めましょう。
何を目指すかによってコーチを選ぶ
コーチングを受けたいと思う方は、何らかの目標を持っていると思います。
その目標が明確か、まだぼんやりしているかは分かりませんが、何か変えたいと思うからこそ、コーチングを受けたいと考えるのかと思います。
コーチといっても、どういう方を対象としているかはある程度分かれます。
コーチは、基本はアドバイスではなく、きっかけや気付きを見つけるサポートをする存在ですので、どんな方であっても、目標に向かうお手伝いをすることは可能です。
ただ、私含めコーチの人(誰でもですが)は、それぞれの人生を歩んできています。
コーチと名乗る方でも、こういう肩書きの方がいます。
- ライフコーチ
- ビジネスコーチ
- エグゼグティブコーチ
- 恋愛コーチ
- 目標達成コーチ
- スポーツコーチ
- 子育てコーチ
- キャリアコーチ
- メンタルコーチ
- コミュニケーションコーチ
- 人間関係コーチ
- ダイエットコーチ
また、女性向けのコーチもいます。
「こういう分野の方のコーチをしますよ」と明確に謳っている人もいれば、目標達成のためのコーチングならどんな分野でも大丈夫ですよという人もいます。
自分が何を目標にしているのか、どこをゴールにしているのかによって、どんなコーチにお願いするのがいいか探してみるのもいいでしょう。
コーチングで大切な信頼関係
コーチングとコンサルタントの大きな違いは何でしょうか?
答えを提供する指導者がコンサルタントでありコンサルティングです。目標へ導くのがコンサルタントの仕事です。
答えはクライアントの中にあるという前提で対話をします。アドバイスではなく、質問や傾聴によって、気付きやすべき行動が見つけるのがコーチでありコーチングです。クライアントの自走を目指すのがコーチです。
コンサルタントであれば、その方法が特に重要になります。
気が合わないタイプのコンサルタントであっても、その人しか知りえないようなノウハウであれば、その方法によって目標が達成できるなら、それでOKなんです。
ところがコーチは答えを教えてくれません。いえ、そもそも答えを持っていないか、持っていても、それが正解かは分かりません。
ですので、コーチとは対話がカギになります。
その点で考えると、コーチはクライアントとの信頼関係がとても大きなステップなんです。
私が「どうやってコーチを選べばいいか?」と聞かれましたら、まずは「信頼できるか?」という点で決めたらいいとお答えします。
実際にコーチングを受けて気づいた信頼の大切さ
私は自分がコーチになる前に、何人かの方のコーチングを受けたことがあります。
体験セッションでのことです。
ある女性は、コーチの資格を持っている方でした。民間の資格ですが、すでにその資格を活かしてコーチとして活躍されているとプロフィールに書かれていました。
ある男性は、心理カウンセラーとしては仕事をしていたけど、コーチとしては、まだ始めたばかりということでした。
それぞれの体験セッションを終えて気づいたのは、圧倒的に、駆け出しの男性のほうのコーチングのほうが、何でも話せて、もっと受けたいと思ったということです。
プロフィールだけみると、キャリアも実績も女性のコーチのほうが上に見えます。
でも実際は、私には、男性のほうが信頼できると思ったんです。
もちろん、資格を持っているということは、それだけ学んだ事も多いでしょうし、安心感はあります。
ただ、コーチングを受ける目的は「目標達成に向かうこと」であり、対話が大切なコーチングですから、心地よい対話の時間が生まれないなら、その先のコーチングも上手くいかない可能性が高いことでしょう。
体験セッションは低額だったり無料だったりするコーチもいますので、まずは、信頼できるコーチを見つけることから始めることがおすすめです。
その分野の専門性があるかどうかで選ぶ方法
- どんな方でもコーチングします
- 女性の働き方についてコーチングします
どんな方のコーチになれるかを予め発信している人もいれば、誰のコーチにでもなりますよという人もいます。
どちらのほうが良いでしょうか?
これは、先ほどの信頼関係の点でいうと、実際に話してみないと分かりません。
でも、体験セッションでも有料のものも多いですから、何人もの体験セッションを受けていると、それだけでお金がどんどん出て行きます。
特に、Youtubeなどがあれば、声の感じや話し方も分かりますから、その時点で、自分に合いそうかどうかも少しは分かることでしょう。
私のことはこちらのプロフィールにてご覧いただけると嬉しいです。
私が考えるコーチとクライアントの関わり方
コーチングのセッションの中で、どのような対話をするかは、相手によって違いますが、どんな方であっても、私が心がけていることがあります。
それは「頻度」です。
私がコーチングに魅力を感じることの一つに「継続性」というものがあります。
コーチングでは、継続的に関わることが大切であり、そこがコーチングを受ける大きなメリットです。
これは私の経験なのですが、ある方からコーチングを受けて、次に会うのが一ヵ月後となっていました。
いくつか宿題をいただいていたのですが、結果的に、一ヶ月に会った時には宿題は全然できず、モチベーションもあがらないままということもありました。
継続性という点では間違っていないのですが、その一ヶ月間にコンタクトは全くなかったんです。
それは、私が理想とする関わり方ではないと感じたんです。
皆さんが、コーチを探されるときは、ぜひ参考にしていただけたらと思いますが、コーチによって、この関わり方が違います。
- コーチングセッションを受ける期間を決める
- その期間内に何回セッションするかを決める
だいたいはここまでです。
では仮に「3ケ月で6回」のセッションをするとしましょう。
このペースですと、2週間に1度くらいのセッションですね。
大切なのは、この2週間の関わり方です。
- メールでのやりとりは出来るのか?
- 通話でのやりとりは出来るのか?
承認やフィードバックは鮮度が重要です。
私が考える頻度というのはこちらです。
- 1週間に1度のセッション(通話)
- 必要に応じて、その間にもメールや短時間のセッション
これが誰に対してもベストとは言いませんが、この位の頻度をベースに考えています。
他の方のコーチングを受ける場合は、どのくらいの頻度でセッションやフィードバックをもらえるのかは確認しておきたいところです。
コーチングでコミュニケーション力は鍛えることが出来る
私は心理学も学んできましたが、コミュニケーション力をつけるなら、コーチングを学ぶことをオススメしています。
コミュ力を上げるための要素が詰まっているからです。
そして、コーチングを受けると、コミュニケーション力においても学ぶことがたくさんあります。
ぜひ、今回の「コーチの選び方」を参考、信頼できるコーチを見つけていただけたらと思います。
最後に、コーチングに関係するページをご紹介しておきます。
今の時期、コロナのこともあって、就職活動が難しかったりもあることでしょう。
また、失業者が増えてる今、これから先、どういう働き方をしていくべきかが分からなくなる人も少なくないと思います。
どんな仕事でも、安心して働けないのではないかという不安もあるのではないでしょうか。
そもそも、どんな仕事がしたいか分からない若者は、どうやって自分がしたいことを見つけていけばいいのか。私なりの考えをまとめました。
こちらは目標設定についてです。
何がしたいか分からない時、転職や適職を診断してくれる会社やツールを提供しているサイトがあります。
もしかしたら、ワークの中で、自分に向いてる仕事が見つかるかもしれませんが、果たしてそれで食べていけるのか、仕事として成り立つのかは別の話しです。
単純にワークの中で自己分析をするだけなのか、コーチとの対話で見つけていくのか。どちらが良いかは言い切れません、私は天職が見つかるというセミナーを受けましたが、見つかりそうにもなりませんでした。
目標をすでにお持ちの方。それを誰かに言いますか?言いませんか?
それぞれにメリットとデメリットがありますが、やはり言う場合は相手を選んだほうがいいですね、というお話です。
以上です。
パーソナルコーチとして、1対1のコーチングセッションを行っています。目標を達成するためのサポートをしております。在宅ワークをしながらの2児の子育て経験や夫婦関係、起業してから14年を超える仕事の経験、地域ボランティア活動を通じた地域の人との関わり方など、私の経験を元にお伝えできることはたくさんあります。
まずは気軽に、体験セッションを受けていただけたらと思います。
また、コミュ力おばけの学校としては、こちらのコミュニケーション力を上げる方法をブログやユーチューブで発信したり、話す練習の場、雑談に慣れう場所としてのオンラインの会を開催しています。
どちらもメルマガにて最新情報を配信していますので、ぜひご登録下さい。
それではまた。
パーソナルコーチ、ハラサトシでした。