- コミュ力を上げる方法は小さな経験の積み重ねが大事
- ハードルが高すぎる課題では行動に移すことも出来ないこともある
- コミュ力おばけに1日ではなれない
コミュ力が上がらない?
課題のハードル高すぎませんか?、まずは最後までどうぞ
昨日、コミュ力が上がる人と上がらない人の特徴を挙げました。
結論としてはコミュ力を上げるには「行動」が大切だと書きました。
では、そもそも、なぜ「行動」移せなかったかということを、今回は書いておきます。
答えは「高すぎるハードル」にもあります。
だから、コミュ力おばけに近づくには小さなステップで進む必要があります。
コミュ力おばけにすぐにはなれない
これは私の考えです。
1日であがり症を克服することも、1日で雑談の達人になることも、1日で人見知りを改善することも、1日でコミュ力おばけになることも、それは不可能です。
なぜなら、そうなってしまった理由があるからです。(無意識にそうなっていたのかもしれませんが、原因、理由がはっきりしていることもあります)
例えば、こういうことです。
- 中学生の時の本読みで声が震えてそれからあがり症
- 話しを否定ばかりされて自分のことを話せなくなった
- 初対面の人に気に障ることを言ってしまってから人に緊張するように
こういう原因があったとします。
それでも、1日で克服する方法がある、というなら、その方法に従えばいいと思います。
ただ、私はそれは難しいと思います。
やはり小さなステップで、日々の努力を積み重ねていくことが大切だと思います。
コミュ力おばけにはすぐにはなれない。
だから、日々、どう行動を変えるか、口癖を変えるか、それが大事だというのが、先ほど紹介した記事です。

また後ほど読んでいただけたらと思います。
コミュ力を上げる方法の「ハードルが高すぎる」
コミュ力を上げる方法の中には、自分の今の状況関係なく、「これをしたらコミュ力が上がるよ」という内容が、本やセミナーや講座やスクールで提示されます。
例えばこういうものです。
話す時に相手の名前を呼び、自分から挨拶しましょう
どうですか?出来そうですか?
簡単そうに書いていますが、決して低いハードルではありません。
- これはもうしてるよ
- これなら明日から出来そうだよ
- これはすぐには無理そうだな
いろんな人がいることでしょう。
もし、人と目を合わすことも難しいなら、この課題はハードかもしれません。
でも、普段はしてないけど、これならできる!という人ならちょうどいいワークになります。
つまり、その人その人に、合った方法が必要だとということです。
前に、あがり症克服のために「エレベーターで知らない人に話しかける」という課題を見たことがあります。
出来ますか?
その勇気があるなら、やってみたらいいと思いますが、このご時勢、いきなり知らない人から世間話振られても、恐怖を感じる人もいるかしれません。
可愛いお子さんを連れてて、「何歳ですか?」って、同性同士ならまだいいかもしれませんけどね。
無茶でハードな課題も時々見かけますので、自分に合ってないなら無理にすることはないと思います。
では、どうやってそれを見つけるかというと、まずは自分の目標を決めることからです。
これは前にも書きました。
目標を決めて、そうなるためのワークを決めていきます。
そして、その中で自分が出来そうなことを一つずつ積み重ねていくんです。
何度も書きますが、行動や口癖を変えないことには、前に進んでるとは言えません。
「コミュ力を上げる方法を50個言えますよ」と言われても、それを一つも実践していなければ、その人はきっとコミュ力が高いとは言えない人だと思いますよ。
ちなみに、先ほどの「話す時に相手の名前を呼び、自分から挨拶しましょう」という課題。
その前に「マスク越しでもいいので、挨拶する時に微笑む」だとハードルは低くなります。
なんなら、「誰もいないところで、マスク越しに微笑む」でもいいんです。
小さいハードルから始めるのがいい人はそれでいいんです。
人にあった方法という点が大切なんです。
コミュ力が上がらない理由を潰して上がる理由を積んでいく
はっきりって、コミュ力が上がらない理由を知ったところで、コミュ力は上がりません。
上がらない理由と同時に、どうすればコミュ力が上がるかを知り、それを実践していくんです。
私が作る「コミュ力おばけの作り方」にはワークを設定しています。
今の時点では完成していませんので、大まかな内容としては、以下のトップページに掲載しておりますので、どちらもお読みいただけたらと思います。
なお、最新の情報はメルマガにて配信致しますので、よければ、こちらの無料メルマガにご登録いただけましたら幸いです。
また、現在、ココナラにて販売しております「あがり症克服方法(1,000円)」では、ご購入いただきました方には、無料で質問を受け付けております。一種のコーチングのような内容です。
今後、コミュ力おばけの作り方のコーチングも開始しますので、もうしばらくお待ちいただけたらと思います。
以上です。
ハラサトシ