友達との距離感、付き合い方、作り方。
特に学生さん、小学生、中学生、高校生、大学生には、大きなテーマであり、悩みの種ではないでしょうか。
コーチ、未知賢人が考える、「友達との距離感・付き合い方・作り方」をまとめています。
一つ一つの記事を読んでいただき、友達関係の悩みを少しでも改善、解消のお役に立てましたら嬉しいです。
目次
友達との距離感・付き合い方・作り方(まとめ)
まず始めに。
友達について僕なりの考えを書いておきます。
- 友達がいなくて幸せな人はいます、友達がいても不幸な人はいます
- 友達を作りましょうとか、友達は必要ありませんとかは、他者が言うことではなく本人が決めること
- 友達との関係で幸せを感じることもあると思いますが、友達以外のことにも幸せを見出せるようになりたい
友達との関係で嬉しいこともありますが、逆に辛く悩みの元になることもあります。
もし、友達との関係で辛いなら、思い切って、「今は友達はいらない」と割り切るのも一つです。
友達がいなくても、毎日楽しく幸せに暮らしている人なんていくらでもいます。
でも、友達や知り合いを増やしたいという時期がありましたら、人と出会えるように頑張ったり、コミュニケーションについて学ぶのもいいと思います。
結局は、自分が決めることが大事なんです。
このページでは、僕なりに「友達」について書いていますが、その価値観も、これを書いている今の僕の価値観に過ぎません。
それに正解も不正解もありません。
ぜひ、皆さんの中に、皆さん自身の正解を見つけて下さい。
ママ友付き合いがめんどくさいなら「いらない」でいい
ママ友との関係で悩む女性も少なくないようです。
原因の一つが、嫉妬でしょうね。
子供や夫や自分自身を周りのママ友やその子供と比較してしまうと、どちらが優れているとか劣っているとか考えてしまい、不満やストレスが生まれたりします。
家が近いこともあって、あまり深い話は出来ないと思っていると、それを良く思わない人がいたり。
ママ友付き合いがめんどくさいと思うなら、いらない、作らないを徹底するのもいいと思います。
もちろん、顔を合わせたときは立ち話くらいするでもいいでしょうけど、深入りしないと決めて、ランチや飲み会には参加しないと決めておくのもいいと思います。
子供が大きくなってくると、どっちにしても関りは減っていくのがママ友でしょうから、無理やり付き合ってストレスで病んでしまうくらいなら、最初から距離を置いておいたほうが楽でいいですよね。
もちろん、中には、ママ友の中ですごく仲良くなって親友ができたという人もいますから、浅く浅く付き合っておいて、仲良くなれそうな人には、少しずつ少しずつ距離を詰めていけばいいのではないでしょうか。
「友だち幻想(本)」で考える、友達との距離感と友達との付き合い方
友達に関連する本といえば「友だち幻想」があります。
なぜ、友だちとの関係に悩みのか?その原因から、ではどう付き合えばいいのか、そして、どう考えればいいのか?
そのきっかけを与えてくれる一冊です。
何度も読みながら、自分で考えることが大切だと思います。
こちらの記事では、僕が本を読んだ感想や要約ではなく、この本を読んだ上で、友だちとの関係をどう考えたらいいのかを、僕なりに考えてみました。
皆さんも、この記事についてどいう感じるかを、ぜひ一度考えてみて下さい。
友達が欲しいを解決する3つのステップ【大人(社会人)の友達の作り方】
大人の友達の作り方とはしていますが、中学生でも高校生でも大学生でも役に立つこともあると思いますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
- 友達作りの前に大切なこと3つ
- 友達が見つかる「きかっけ」を増やす4つの方法
- 出会えた人と友達になる5つの方法
友達といっても、人によって、何をもって友達というかも違います。まずはそこからです。
次に、どうやって知らない人と知り合うかです。
毎日同じように暮らしていては、新しい出会いは訪れません。
いかにしても、新しい人と出会っていき、友達候補と知り合うかが次のステップです。
そして、3つ目が友達になる方法です。
結局は、自分自身を磨いていく必要があります。
あなたと友達になりたいと思ってもらえるような人物を目指していきましょう。
コミュニケーションについて学んでいただくのも一つです。