コミュニケーションにおいて、また人見知り克服において、傾聴も大切ですが、同じく質問も大切です。
質問については別にページで詳しくまとめますが、問題はバランスなんです。
総合的に見ると、このブログで取り上げている通り、「傾聴」「質問」「自己開示」のバランスが大切だと思いますが、ここでは、「傾聴」と「質問」とのバランスを考えてみます。
初対面で人見知りしがちなら、こちらも参考にぜひ。
傾聴を忘れて質問ばかりをしてしまうと尋問になる
これは何冊も「質問」に関する本を読んでいると、うっかり陥ってしまうかもしれません。
質問をすることで、会話が膨らむこともありますし、相手のことをよく知る機会にもなります。
さらには、自分の知らない知識を得ることができる機会が生まれるかもしれないので、質問をすることは決して悪いことではありませんし、寧ろ円滑な会話のため、相手が話す機会が増えることも考えると、僕はよく質問します。
ただ、問題なのは「傾聴」とのバランスです。
質問する⇒傾聴する
という流れの中で
「質問9」に対して「傾聴1」とかのバンラスだったらどうでしょうか?
そこまでのバランスは起きにくいかもしれませんが、そこまでいくと「尋問」です。
相手に質問して、傾聴する。
どのバランスがベストかは相手と会話の内容にもよりますが、傾聴力がないまま、質問ばかりを意識しすぎると、相手はかえって不満を感じるかもしれないので気をつけましょう。
問い詰められてると感じる前に傾聴を
例えば、初対面の人との会話のことを思い出して下さい。
何を話していいか、少し人見知り気味です。
相手は積極的に話をしてくれるタイプではありません。
自分から話しかけてみると、質問に対しては答えてはくれますが、それ以上、会話を膨らませようという感じでもない。でも、相手は話を聴くのが上手そうで、相槌を打ちながら頷きながら話を聴いてくれます。
そんな時どう考える。
まずは質問してみる。
簡単な答えだけ。
さらに質問してみる。
簡単な答えだけ。
これを繰り返すのは尋問です。
相手は話をしたくないのかもしれません。話を聴きたいタイプなのかもしれません。
そんな時は、少し自分の話を交える(自己開示)しながら、質問をするのもいいでしょう。
モテる人は、男性でも女性でも、聞くのも上手いですが、自己開示も上手いです。
何度も何度もいろんな質問をされ続けていると、尋問されていると感じるかもしれません。
相手がどういう人かを知るために質問をしながら、この話題なら話をしてくれそうだということを探してみるのもいいでしょうね。
「質問」のところで詳しく載せますので、ここまでにしますが、話を十分に聴かずに質問に進まないように注意しましょうということです。
人見知りを克服するには、やはり質問力は身につける必要があります。
聞くことも大切ですが、質問することが苦手でしたら、相手の心地よくお話いただくのは難しくなってしまいます。
コミュ力おばけの学校では、人見知りやあがり症の克服や、会社や家族での対人関係の悩みの解決方法についてもブログに書いています。
ブログには書かないことをメルマガに書くこともありますので、ぜひメルマガにもご登録下さい。
最後に、人見知り克服セミナーをご紹介しておきます。