自分が話をしている時のことを思い出してみて下さい。
思い出話を話ていることもあれば、これからのことを話していることもあるでしょう。
そんな中で、ちょっともやもやしてる話。
例えば、誰かに何か言われて嫌だったことを話してるとします。
きれいにスムーズに言葉が出てくることもあるかもしれませんが、場合によっては、うまく言葉で説明できない気持ちだったり、自分の頭の中で整理がついていないこともあるでしょう。
話をしているうちに、頭の中でスッキリすることもあります。
急ぎすぎず、慌てず、ゆっくり話すことが必要なこともありますよね。
話を聴く時はまとめたり確認したり振り返ったり要約も必要
傾聴というと、ひたすら聴く、オウム返しをする、そういうイメージもあるかもしれませんが、カウンセリングであれば、そういう場面もあるでしょう。
しかし、ここで書いているのは、人見知り克服方法としての傾聴であり、日常で実際に使えそうなコミュニケーションです。
特に、相手が悩みや不安について話をしている時は、ゆっくりと話を聴きながら、都度確認してみるのもいいでしょう。
相手の感情に寄り添うイメージです。
オウム返しとはこういう感じです。
Aさん 昨日嫌なことがあって未だに気分が悪いんだよね
Bさん そうなんだ、気分が悪いんだね
そのまま繰り返すだけ。これがオウム返しです。
日常のコミュニケーションで使うのも悪いわけではありませんが、何だか余所余所しい、距離がある、そんな感じもします。
それなら「そうなんだ~」くらいでもいいかもしれません。
それ以外にはも、話をまとめてみたり。
Bさん ということは、●●ってことなんだよね?
要約とも言いますが、相手の話がいくつか筋が通ってないことがあったり、まとまってないなと感じたら、振り返ってみて、相手の思いを代弁してあげるのも一つですね。
話を聴く時に要約しすぎは逆効果になることも
周りにこういう口癖の人いませんか?
「要するに」
あなたのこれまでの話をまとめると
そういうニュアンスです。
- それ、まとめる必用ある?
- なぜまとめる?
- まとめたつもりが全然まとまってませんけど
恐らく、心理学やコミュニケーションのマニュアルには「おうむ返し」や「要約」というのが傾聴のスキルとして載っていることも少なくないと思います。
でも実際に世代や性別を超えて様々な人と話をしていると思いますが、マニュアルはマニュアルでいいのですが、もっと根本的なことがあるのではないかと思います。
それは「相手に寄り添う気持ち」です。
その気持ちがあれば、コミュニケーションはより円滑になると感じています。
コミュニケーションのマニュアルに「オウム返し」というのがあったからといって、「あなたは●●なんですね」ばかり繰り返したり、「要するに●●」を繰り返したりしても、楽しい会話にならないことのほうが多いのではないでしょうか。
大切なのは実践です。
自分が一人でも多くの人と会話しながら、どういう言い方が嬉しいか、どういう言い方が悲しいか、どういう言い方に腹が立つか。
そういう経験を積むことも、コミュニケーション能力向上の大切な一歩だと思います。
結局は要約&確認するは使えるの?
記事を書いてて読み返してみると、要約&確認するを良いように書いてたり、やりすぎは逆効果だと書いてたり、紛らわしくなっていますが、ほどほどにということです。
行き着くところは相手次第、会話次第ということです。
これは他の傾聴力に関するページでも同様ですし、質問や自己開示の部分でも同様です。
基本的なこと、これはあくまで僕が経験したこと、心理学などを学んで出したコミュニケーションの方法、人見知り克服方法の一つですが、他の人からしたらそれは難しいと思われるかもしれませんし、間違ってると思われるかもしれません。
でもそれでいいんです。
ぜひいろんな人の傾聴に関する記事や書籍を読んでみて下さい。
そして、その中で、自分に合う言い方を取捨選択していけばいいと思います。