ここでは「人見知り克服方法」として、いくつか例を挙げていきますが、赤ちゃんの人見知りとはまた違います。
目次
人見知りとは?
大人の人見知りは、初対面の人に対して、いつもしているような会話、行動を起こせない時によく使われます。
内気、恥ずかしがりといった個性もありますし、本人がそれで困ることがなければ、人見知りであっても問題はありません。
ただ、本人が、もっと人とかかわりたいと思っていたり、初対面の人とももっと気軽に話せるようになりたいという思いがあるのに、「自分は人見知りだから」という思い込みで、コミュニケーションがうまくいかず、後になって、「もっと話しかければ良かった」「もっと上手く人付き合いしたい」と思うなら、人見知りの克服方法を知っておくのもいいと思います。
人見知りな人に見る心理的感情
人見知り(初対面の人とのコミュニケーションがうまく出来ない)といっても、みんな同じ理由で苦手意識を持っているわけではありません。
人からの評価を気にしすぎる
むしろ、持っていないとそれはそれで怖いですよね。
誰の前でもバカ騒ぎできる人、親しい人の前だけハジけれる人、どんな人の前でも自分を出さない人。
いろんな人がいます。
この中で、初対面の人と接するとき、「どう思われているか?」を極端に気にしてしまうと、人見知りになりがちです。
初対面の人なら警戒もしますし、どう思われているかは気になるという人も多いでしょう。
それが過剰になると、ガチガチに固まってしまって何も話せないといった、人見知りの症状が出てしまいます。
完璧なコミュニケーションを求める
初対面であれば、相手はどんな人か分かりません。
趣味もライフスタイルも知らないことも多いことでしょう。
普段から付き合いのある人であれば、「こういう会話は喜ぶかな」「こういう話題はやめたほうがいいな」といったことが分かります。
ところが、初対面の場合は事前にある程度情報があれば別ですが、それもなければ、迂闊なことを言ってしまうと、失礼に当たると思ってしまうこともあります。
自分に厳しい人はこの傾向にあったりします。
「変なことを言ってはいけない」「うまく会話をしなければならない」「初対面で失礼をしてはいけない」
そういう脅迫のような思い込みがあると人見知りもそうですし、円滑なコミュニケーションを阻害することもありえます。
自信のなさと完璧主義が人見知りの原因
他にも過去の何らかの経験から、初対面の人に苦手意識を持ってることもあるでしょうし、他に原因があることも考えられます。
ただ、多くの人見知りは、「自信のなさ」と「完璧主義」が原因になっているかもしれません。
感情としてはこういうものがあるでしょう。
- 相手はこの話題は嫌いかもしれない(憶測)
- 相手は話しかけられるのが嫌いかもしれない(憶測)
- 相手が喜ぶ会話をしなければならない(脅迫)
- 相手に失礼なことを言ってはならない(脅迫)
この2つがあると、人見知りもしやすいですし、対人関係を苦痛に感じやすくなりがちです。
ではどうやって克服していけばいいのでしょうか。
よく言われる「人見知り克服方法」はそんな簡単にいくの?
人見知り克服方法をネットで調べたことがある人は分かると思いますが、心理カウンセラーや心理士や医師などが「人見知り克服方法」を書いてくれています。
あとは、人見知りを実際に治すことに成功した人も体験談を書いてくれてたりしますね。
克服方法としては、主にこういう内容です。
- 人は思うほど自分のことを気にしてない
- どう思われるかではなく会話に集中する
- 気楽なコミュニケーションをこころがける
- 人に慣れるようにたくさんの人と会う機会を増やす
- こちらから話しかける習慣をつける
- 人見知りだと開き直る
大きく分類するとこういう対策です。
- 意識を変える(人の目は気にしない)
- 行動に移す(自分から話しかけたり、人と会う機会を増やす)
もちろん、人見知り克服方法として、これで成功するかもしれません。
ただ、敷居は高いのではないでしょうか。
根性論に近いものがあります。
がんばれ!やってみ!できるよ!
そういうイメージです。
人見知り克服方法はまず自分に自信つけることから
人見知りになった原因、人見知りの度合いによっては、簡単に治すことは出来ません。
ですので、
それなら、まずは、簡単に始めれる小さなステップから始めてみるのはどうでしょうか。
聴き上手という自信をつけて人見知りを克服する
なぜ「どう思われるか?」と思うかというと、自信のなさが影響していることがあります。
自信があれば、「どう思われても平気」と思えたりするからです。
だからといって、いきなり「自信を持って!」「平気平気!」と言っても、それが平気じゃないから、人見知りが治らないという人もいるでしょう。
ですので、最初のステップとしては、
上手に話そうとしなくていいんです。相手が何に興味があるか分かりませんし。
まずは聴くんです。
ただ、何となく聴くのではなく、「聴き方」が大事です。
アクティブリスニング(積極的傾聴)の必要はありませんが、「あいづち・うなずき」を加えながら話しを聴いてみましょう。相手の反応も違ってきますよ。もちろん、眉間にシワを寄せて聞くのではなく、話の内容によって表情を変えます。楽しい話しなら笑顔で聞くほうがいいですよね。
話しの聞き方は「反論しない・否定しない」「あいづち・うなずき」
もちろん、それは相手から話しかけてくれた場合のこと。相手から話しかけてくれなかったら、こちらから話しかけないと、会話は生まれませんが、いきなり話しかけましょうといっても、簡単ではありませんよね。
まず、最初のステップとしては、聴き方を覚えておいて、話しかけられたら「上手に話しを聴く」。
その会話の中で上手に話しを膨らませないといけないなんて思わなくていいんです。
心理カウンセラーと名乗るような人や、心理学講座を高いお金払って受講した人でも、こちらが話してる途中でも、話しを遮って自分の話しにするような人は山ほどいます。心理学を学ぶと、何度も何度も聴くことが大事だとは言われますが、私の知っている人で、「聴き上手だな」と思える人は本の一握りです。
笑顔で、相槌をうちながら話しを聴けるだけでも、相当なスキルだと思います。
【STEP 1】では、人見知り克服方法として、まずは「聴くこと」を挙げました。
【STEP 2】以降は、機会がありましたら続けます。