友達が欲しいなって思う時ってどんな時でしょうか。
- 共通の趣味を楽しめる友達が欲しい
- 何でも話せる友達が欲しい
- 社会人になってから学生時代の友達と疎遠になった
- 学校で友達がいない
- 周りには友達がたくさんいてる人がいて羨ましい
友達について、皆さんそれぞれの思いがあると思います。
今回は「友達の作り方」についてまとめました。
マンツーマンでのコーチング&カウンセリング体験版はこちらで受付しています。
人間関係、仕事、恋愛の悩み改善のお手伝いをします 4ステップで目標を目指すコーチング&カウンセリング体験版です
目次
友達を作る自信がない時の友達の作り方4ステップ
友達を作りたいと思った時の基本ステップです。
- 自分を知る
- なりたい自分(目標)を決める
- 行動を決める
- 繰り返す
今回のブログの中で、いくつか質問をします。
ぜひ、その答えをノートに書いてみて下さい。
頭の中で考えるより、文字にしたり言葉にしたほうが頭の中を整理できるからです。
1:自分を知る「友達って何?」
まず第1ステップは「自分を知る」ことです。
友達に関しての自分の価値観を洗い出すイメージです。
次の質問に答えてみて下さい。
- 友達が欲しいけど、めんどくさい、とも思いますか?
- 友達がいない、少ないのは良くないことと思いますか?
- 友達が多い人を羨ましいと思いますか?
- 本当の友達とはどういう関係でしょうか?
- 友達ってどこからでしょうか?
友達が欲しいのに、なぜ自分を知る必要があるのか?と思うかもしれませんね。
でもね、こういう自分の価値観を知っておくことは、この先にきっと役に立つんです。
というのも、皆さんそれぞれ、友達についての価値観は違います。
例えばです。
- 友達なんていらない
- 1人のほうが楽だから友達付合いは基本しない
- 友達は1人いれば十分
- 広く浅い付き合いより、浅く深い付き合いのほうが好き
こういう方もいらっしゃいます。これは価値観です。
人との関わり方に正解はありません。
あなたが「友達が欲しい、友達を作りたい」と思って、知り合った人との距離をすぐに縮めようとしても、相手の方は、「友達なんていらない」と思っているかもしれません。
つまり、誰とでも友達になるなんて無理です。
あなたの価値観と合う人が、友達になりやすいということです。
ですので、まずはあなたの価値観を書き出して見ましょう、ということです。
どうでしょうか。
あなたにとって、友達とは何でしょうか?
2:目標を決める「友達作りで何を求める?」
ステップ1で自分のことを知りましたら、次は「目標」です。
現時点では「友達を作る自信がない」として、どうなると、お悩み解決に向かえますか?
これも人によって違うはずです。
- すぐに友達になれなくても、まず出会いが欲しい
- 共通の趣味を話せる友達が1人欲しい
- 休みの日に話し相手になってくれる友達が欲しい
- 友達から恋人に発展するかもしれないので異性の友達が欲しい
- 人見知りなので、まずは自分に自信を持ちたい
- 学校で1人友達を作る
- 会社とは別に友達が欲しい
いきなり、「1ヶ月で友達を1人作る」、という目標は無理があります。
相手があることですので、期限を切って目標をたてるのは難しいですよね。
まずは、「こういう関係の友達」を作りたい、ありたい。
それを書き出してみましょう。
・ステップ2:何でも話せる友達が欲しい、出来れば趣味が同じだと何でも話せそう
あくまで、一例ですが、こういう方がいたとしましょう。
ここまでは、1人でしていただく作業です。
ここからは、具体的にどう行動すればいいか、という実践編です。
3:目標に近づくための行動
ステップ3では、いよいよ実践です。
友達を作る自信がないと思いながら、何もしなければ、勝手に友達が出来ることはまずないでしょう。
もちろん、学校や会社やプライベートな場所で、気付いたら友達になっていたということもあるかもしれませんが、やはり、自分なりに行動を変えることで、友達が出来る可能性は高くなります。
では「友達の作り方」として、どう行動すればいいのか?
これも、当然皆さんそれぞれ違います。
3人を例に挙げましょう。
友達が欲しい学生さん
学生さんの場合、学校でクラスメートやクラブ活動で知り合いは増えるけど、友達にはなれない、というケースもあると思います。
ステップ1と2で、自分がどういう友達が欲しいかを把握できたと思います。
もし、「共通の趣味を持った友達が欲しい」というのであれば、あなたに必要なのは、「あなたと同じ趣味を持った人を見つける」ことです。
どうすれば見つかるか?
これは会話するしかありません。
相手の方に、質問しながら聞いてみるしか分かりません。
ただ、自分のことも話さずに質問ばかりするのはおすすめしません。
自分のことも話しながら、相手のことも質問しながら共通点を見つけていく。
そんな会話が出来るようなコミュ力を身につけたいところです。
出会いが全くない社会人
大人になり、社会人になると、新しい出会いが減ることも珍しくありません。
もちろん、仕事内容によっては、新しい出会いが多い職場もあると思いますが、出会いがない方が、友達がいないと悩んでいる印象があります。
この方の場合の課題は「友達になるかもしれない人との出会いを増やすこと」です。
ここでも先ほどの「出来れば同じ趣味の友達が欲しい」という人を例に挙げます。
その場合は、その趣味に関連するサークルや何らかの会、習い事に参加するのも一つです。
料理が趣味なら、料理教室や料理サークル。テニスが好きなら、テニス教室やテニスサークル。
普段、全く新しい出会いがないけど、新しい友達が欲しいというままでは、友達作りは難しいですよね。
趣味が読書であれば、SNSで交流を深めることもできますし、読書会に参加したり主催したりして、まずは知り合いを増やすことも可能です。
どうすれば、「出会いが増えるか」を考えてみて下さい。
人見知りで会話が苦手な方
友達が欲しいけど、人見知りで、自分から話しかけることが出来ない、会話するのが苦手、という方もいらっしゃいます。
その場合は、まずは人見知りを改善、克服することを目指すのもいいでしょう。
このように、皆さん、それぞれどう行動すればいいかが違います。
ステップ1で自分を知り、ステップ2で目標を決めて、ステップ3で行動を決める。
まずは、この3つのステップを、ノートに書き出してみましょう。
行動については、まずは自分で考えてみることが大切です。
4:自信をつけるための「繰り返し」
「友達を作る自信がない」
という状態は、「何をしたらいいか分からない、どう行動したらいいか分からない」という状態だと思います。
ステップ1、2、3を見ていくと、自分が何をすればいいか、少し見えてくるのではないでしょうか。
友達の作り方として、絶対的な方法はありません。
なぜなら、人それぞれ、友達に関する価値観が違いますし、どうなりたいかも違うからです。
ステップ4は「繰り返す」です。
ステップ1、2、3を定期的に繰り返していきましょう。
皆さんが目指すこれからに、近づけることを願っています。
友達を作る自信がない方へのアドバイス
友達に関するお悩みはとても多いです。
- 友達が欲しい
- 友達が煩わしい
- 友達との距離感が分からない
- ママ友とのいざこざ
- 職場の人と友達になれるのか
大切なのは、ご本人がどうなりたいのか、どうありたいのかです。
僕が「友達とはこう接しましょう」なんてことは言いませんし、そんな言葉は無意味です。
ですので、まずは、ステップ1の自分を知ることから、始めてみることをおすすめします。
4ステップで考える習慣をつけると、何かと色んな悩みや迷いに対処しやすくなるので、おすすめです。
友達を作る自信がない方へのQ&A
- 人見知りでも友達は出来ますか?
- 出来ると思います。もちろん、人見知りで自分から話すのが苦手な場合は、友達になれるチャンスが減る可能性はあります。ただ、人見知りな方でも友達が多い方もいます。人見知りすることはあまり気にしないほうがいいかもしれません。人見知りをなおしたいのであれば、そのための行動をとることをおすすめしますし、今のままがいいということであれば、今のままで出来る友達作りをされてはいかがでしょうか。
友達の作り方に関連するページがこちら
友達はもちろん、恋人探しであっても、自分の話しネタが多いほうが、コミュニケーションもとりやすいと思います。
盛り上がる話題を知っておくことで、会話も盛り上がることが増えると思いますよ。
友達、恋人、夫婦、職場の人間関係であっても、相手への興味と敬意が重要です。
それもないのに、近づきたいからといって質問ばかりしてると、嫌われることもありえます。相手が女性でも男性でも、年上でも年下でも、上司でも部下でも、先輩でも後輩でも、誰であっても、相手に興味と敬意を持っていたいものです。
大人(社会人)になってからの友達の作り方はこちらでも書いています。
このページをお読みいただいてからのほうが、分かりやすいと思います。