僕も元々はかなりの人見知りでした。そんな今はコミュニケーションコーチです。僕も本を読んだりセミナーを受けたり動画で知識を得たりして、人見知り克服のために色々頑張りました。その経験を元にアドバイスをお伝えします。
ご回答としては、こういう内容となります。
- 人見知りな性格は変えることが出来ることを知る
- 人見知り克服のために「するべき課題をとことん絞る」
それではスタートです。

自分の性格が嫌いで、人見知りな性格を変えたい方は、続きをお読みください。
自分の性格が嫌い「人見知りな性格を変えたい」ご回答
今までに、色んな方に、人見知りのアドバイスはしてきましたが、すべて同じ内容というわけではありません。
やはり、その人に合った方法があると感じますので、都度、お伝えするアドバイスが違ったりもします。
ですので、僕が過去に書いたブログの記事やYoutubeの動画と、言ってることが違ったり矛盾してる部分もあるかもしれませんが、気にしないでください。
今回いただきましたご相談の文章を元に回答致しますので、参考にして下さい。
人見知りな性格は変えることが出来ることを知る
まず知識として、知っておいたいただきたいことがあります。
それは「性格は変えることができる」ということです。
「自分の性格が嫌いです。性格を変えたいです。」というお悩みをお持ちの方の中に、「どうせ、生まれ持った性格は変えれないんだろう」と思い込んでいる人もいます。
この「性格は変えられる、変えられない」という考えは、色んな方がブログや動画でもお話しされており、意見が分かれるところです。
もしあなたの中に、「どうせ、性格は変わらない」という思いがあるなら、まずは、僕の考えを知って下さい。
まずはそこからです。
生まれ持った気質は変わらないとは思います。遺伝ということでしたら、変わらないというのは納得できます。
ただ、その気質が何なのかを調べる手段がありません。
DNA検査や血液検査なりで、医学的か科学的かは分かりませんが、何らかの根拠を持って、「あなたの生まれ持った気質は頑固さです。」という診断でもしてもらえたら、「そうか、僕は生まれつき頑固なんだ。」と腑に落ちます。
ところが、実際は、心理学に詳しい方も皆さん「生まれ持った気質は変わらない」とは言うものの、大切なその気質を調べる方法を教えてくれません。
「性格とは、先天的な気質と後天的な要因によって生まれた、思考や行動の傾向」とここでは定義するとして、話を進めます。
- 生まれ持った気質は変わらない
- けれどもその生まれ持った気質が何かは分からない
- 性格は後天的な要因でも変わる
この3つから導き出されるのは、どんな性格、どんな特徴であっても、変えることが出来る可能性があるということです。
そしてもう一つ。
僕自身が極度の人見知りから、大きく性格が変わりました。
一時的に変わったのではなく、もう5年くらいになると思いますが、人見知りどころか、自分からだいたい話しかけるようになりました。
こういって点から、「性格は変えることが出来る」というのが僕の考えです。
ただ。
性格を変えようと思ったけど、全然変わらない、という人がいるのも事実です。
性格というと、漠然としていますが、例えば「緊張しがちな性格」を変えたいと思っても、なかなか変わりません。
「おとなしい性格を変えたい」と思っても、なかなか変われない。
変わりたいけど変われない人がたくさんいるのも、これまた事実です。
そこで、僕からのアドバイスです。
性格を変えることは出来ます。
そのために、心がけていただきたいこと。
それを今からお伝えします。

人見知り克服のためには、するべき課題をとことん絞ることが重要です
人見知り克服のために「するべき課題をとことん絞る」
今回のご相談の文章で気になるところがありました。
「自分なりにどうすれば変われるかを勉強したりしてきたつもりですが」
何から学び、何をしようとされていたかは分かりませんが、頑張ろうと努力をしたけど、変われなかったということですよね。
なぜ変われなかったのか、その原因を特定することは出来ませんが、可能性として一つ考えられます。
それは僕も人見知りやあがり症を改善しようと思って頑張っても変わらなかった経験もありますし、他の人からお話を聞いている中で、強く思うようになったことがあります。
それは「情報過多」です。
むしろ、「方法過多」とも言ったほうがいいかもしれません。
例えば、人見知りを改善するための本、例えばコミュニケーションに関する本でも構いません。
本屋で手に取ってみて下さい。
何ページありますか?
恐らく200ページから300ページ、もしくはそれ以上あると思います。
その本に書かれているのは恐らくこういう内容だと思います。
- 人見知りとは?
- 人見知りする人の特徴
- 人見知りになる原因
- 人見知りを克服するメリット
- 人見知りを克服する方法
人見知りであれ、あがり症であれ、コミュ力を上げる、話し方、伝え方、雑談力など色んな方法は、こういう構成で書かれていることが多いです。
あなたが欲しい情報は、「どうすれば、あなたが人見知りを克服できるか?」という情報なはずです。
では、どうすれば変われるかというと、あなたの行動が変わらなければいけません。
特徴や原因を知ったとしても何も変わりません。
いくら知識を得ても、人は変わりません。
知識を得て、口癖なり行動なり、何らかが変わらない限り、人見知りを克服はできないんです。
それには「情報が多すぎますし、方法が多すぎる」ということです。
ネットで、人見知りを克服する方法を調べてみると分かりますが、10個以上簡単に見つかります。
では、どれから始めますか?
10個全部、今から行動を変えれますか?
無理ですよね。
恐らく、(これは僕も含めてですが)変わろうとしても、変われない理由はこれです。
方法がありすぎて、どれから始めていい分からない
もっと良い方法があるのではないかと、方法探しを続けてしまう
そこでアドバイスです。
絞りましょう。とことん絞りましょう。
人見知りな自分を変えていくために、するべき行動を「まず1つ」決めましょう。
あなたが、今までに得た知識の中の一つを選んで下さい。
それをとにかく毎日続けるんです。
一つだけです。
あれもこれも取り組もうとすると、どれも中途半端になったり、続かなかったりします。
どの一つにするかは、直接お話ししていないので、これにしましょうとは言いにくいので、ご自身で決めて下さい。
もし、どうしても一つを決めれない場合は、これをして下さい。
・毎日5分から10分ほど使います。それ以上長くても構いません。
・あなたの知り合い誰でもいいです。その人が関心を持っていることについて調べてノートに書いて下さい。
・次に会った時に「(その人が関心を持っていること)について、この前ネットで見かけたんですが、教えてもらえませんか?」と聞いてみる。
人見知りする原因は、僕は大きく2つあると考えています。
- これを言ったらどう思われるだろう、という気持ちの不安
- 話しかけても会話が続かなかったらどうしよう、という会話力の不安
気持ちの不安だけを解消するのは難しいです。
ですので、まずは、会話力の不安を減らすことから始めます。
そして、会話力の不安を減らす方法として、僕がおすすめしているのが「圧倒的なインプット」です。
会話力はテクニックもありますが、それプラス、知識量も関係してきます。
ですので、まずは、知識量をとことん増やしていきます。
これは一人で出来ますから、毎日やって下さい。
今回お伝えしたかったことをまとめます。
- 人見知りな性格を変えることは出来ます
- 方法を1つに絞り、毎日取り組んで下さい
当たり前のことを言ってるようですが、この当たり前のことを実践される方は多くありません。
だから、似たような本が売れるんです。
極端な話、コミュニケーション力を上げる方法でしたら、デール・カーネギーの「人を動かす」だけでもいいくらいです。
でも、ついつい他にもいい方法があるのではないかと探し回って、結局はどの方法も実践しないというケースがあるんです。
とにかく一つ。毎日出来ることから取り組んで下さい。
くれぐれも、高いハードルから始めないことです。
以上です。
自分の性格が嫌い「人見知りな性格を変えたい」関連ページ
ここからは、ブログ内の関連ページをご紹介していきます。
自分の性格を変えたい、変わりたい、という方は、関連ページも参考にして下さい。
人見知り克服、性格を変える方法の参考に
性格についてはまずはこちらのページをご覧ください。
性格を変えたいと言うと、「変える必要ないですよ、今の性格も見方を変えれば長所ですよ。」といった言葉が返ってくることがあるかもしれません。
僕の考えとしても、性格を変えたいかどうか、変えるために努力するかどうか、それを決めるのは本人だということです。
確かに、性格というのは、二面性があったりします。
気を使いすぎる性格と気を配れる性格。言い方は違いますが、どちらとも言えるケースはよくあります。
結局は、本人がどう感じているかどうかでしょう。
気を使いすぎるけど、それが人間関係が上手くいってると思っているなら、当然変わる必要はありません。
ではこういう場合はどうでしょうか。
過去の経験から、人に気を使いすぎて、友達から敬遠されたり、嫌な言葉をかけられたりしたら、やっぱり性格を変えたいと思うのも理解できます。
本人が、変わりたいと思うなら、周りがどうこう言うことではない、というのが僕の考えです。
いきなり、思い切ったことをしようとしなくても、こういうことからでもいいんです。
性格は、本当に色々なものから影響をうけて作られていくと思います。
身近な人からの影響もありますが、それ以外でしたら、読む本や観る映画でも性格への影響はあると思います。
まずは、環境を変えることから始めるのもおすすめです。
以上です。