- 就職や転職でもコミュ力は求められることはあります
- コミュニケーション能力はいつ求められるか?
- コミュ力おばけのメンタルヘルス力は強い
就職や転職でのコミュ力?
コミュ力高いのは会社内でも強いはずです、まずは最後までどうぞ
新卒での就職活動であれ、転職であれ、コミュニケーション能力が求められる場面は多くあります。
僕自身は、大学を卒業後に就職し、その後、何度も転職を繰り返した経験がありますが、会社によって求められるスキルは異なるでしょうけど、それでもあって損はないのがコミュニケーション能力です。
コミュニケーション能力が全てではありませんが、ないよりはあったほうが有利になることでしょう。
コミュニケーション能力が会社で必用とされる理由
コミュニケーション能力がなぜ会社で求めれるか?
それは会社の方針や考え方にもよるとは思いますが、僕のように最初は1人で自営業者として活動している人もいますが、就職活動や転職活動するということは、会社にはそれなりの人が働いているということでしょう。
自分一人で経営することでもない限り、多くの人とかかわりながら仕事をすることとなります。
会社に入れば、数名でプロジェクトを組むこともありますし、2日でペアで仕事を担当することもあったり、上司がいて部下が出来たり、会社の中での人間関係も仕事の一つというくらい、複雑にからんで来ます。
ある人に話を聞いたのですが、会社を退職する理由で多いのが「金銭面」や「待遇面」より、「対人関係」と答えた人のほうが多かったそうです。
僕自身も、今まで会社を辞める際、一番大きな理由はやっぱり「対人関係」でした。
仕事自体は、人と接しない仕事をすることは出来ても、会社の中でのコミュニケーションは避けて通ることは難しいです。
営業職として取引先とのコミュニケーションだけでなく、社内にもコミュニケーションをとる場は多くあります。
もし自分が人材を採用する立場だったと考えると、やはりコミュニケーション能力は高いにこしたことはないと思いませんか?
就職や転職でコミュニケーション能力を活かしたいなら具体的に
就職や転職での面接の際に、自分のPR文などを書く際に、コミュニケーション能力が高いとアピールしても、受ける側からするとよく分かりません。
言葉で「自分はコミュニケーション能力が高い」「コミュニケーションに自信がある」などと言われてもどういうったタイプのコミュニケーションかが分かりません。
- 上司と部下とのコミュニケーション
- 板ばさみになった時のコミュニケーション
- 取引先とのコミュニケーション
様々なコミュニケーションがあります。
では会社が求めているコミュニケーションとはどういうものでしょうか?
まずは社内でのコミュニケーションでしょう。
会社に入れば上下関係があったり同期との関係があったりします。
一言でコミュニケーション能力が高いといっても、具体性がないと他人からはどう評価していいか分かりません。
そこは具体的に自身の経験を踏まえて、なぜ「コミュニケーション能力が高い」と自信を持って言えるのか。それをアピールしたほうがいいでしょうね。
コミュニケーション能力向上のきっかけとなった経験をアピールする
まず新卒での就職活動の場面。
その時点で、今までどういった対人関係があったかですね。
多いのが学生生活でのクラブ活動やサークル活動でしょう。
小さな社会です。先輩がいて後輩がいて。そんな環境で身につくのが「気を使う」ということ。
常に同じ学年の友達と過ごすのとは違う緊張感であったり、遠慮であったり。
コミュニケーションの機会が増えることでしょう。
ただ、それが良い方向に向かっているかどうかというと、一概には言えません。
先輩からの影響で、後輩には厳しくする、遠慮なくものを言う、圧力をかけるような言い方をする、そういったやり方が後輩に引き継がれている場合もあります。
ですので、さらに具体的に、クラブ活動やサークル活動でどういった点が、コミュニケーション能力の向上に役立ったか。
そこまで述べたいところです。
では中途採用、転職の場面。
すでに社会人として活動したことがあるか、もしくは、新卒以外での入社、転職の場合ですね。
その場合は、学生生活が終わってすでに数年経っていると思いますので、学生自体とはまた違った活動をした経験があるかもしれません。
ただ単に、多岐に渡る世代の方々と接する機会が増えたただけでなく、どのようにするのが円滑なコミュニケーションに繋がるのか、それを深く考えるようになりました。
- 聴くこと
- 質問すること
- 自己開示すること
人見知り克服のためのスキルとして得た知識のほとんどは、実際の経験によるものだと思っています。
心理学を学んでいたこともありますが、実際に、多くの人と接し、コミュニケーションについて考えさせられる場面が多ければ多いほど、学びも多いことでしょう。
この場合でもいかに具体的にアピールできるかが大切でしょう。
これからはWEB面接、オンライン面接も当たり前になってくることが予想されますので、どんな状況でも、自分のコミュ力を発揮できる人は強いと思います。
ここでいう、コミュニケーション力には、メンタルヘルス力も含まれています。
会社の中で、精神的にしんどくなって、会社に来れなくなる人の話しはよく聴きます。私の身近な人でもいました。
そういう点でも、自分自身のメンタルヘルスを保つのが上手いコミュ力おばけは、会社の中でもとても貴重な存在になると思います。
こちらでコミュ力おばけになるためのメルマガ配信しています。