- 会社の居心地が悪い!雰囲気悪い!息苦しい!そんな時
- 我慢、転職、起業、自分が変わる
- コミュ力を上げることで周りの変わる
会社で居心地が悪いと感じたことありますか?
選択肢はいくつかあります、まずは最後までどうぞ
私も会社員時代に経験してきたことですが、居心地が悪い、雰囲気が悪い、息苦しい、なんてことはよくありました。
そんな時にどうするか?
- 我慢して働く
- 独立して起業する
- 転職する
- 自分が変わる
選択肢としてはこのあたりでしょう。
目次
会社で居心地も雰囲気も悪いし息苦しい原因は?
何が原因で苦しくなったり、息苦しくなったりするんでしょう。
- 上司からの要求が耐えられないレベル
- 上司や先輩の言葉の攻撃
- 達成がどう考えても無理そうな数字に追われる
- 会社内が全体的にストレスまみれ
- 会話のほとんどが愚痴
- 会社の人の機嫌のムラが激しい
- 終わらない残業
- 無理矢理飲み会への参加を強要
原因を書き出すときりがないです。
では、解決策の選択肢、一つずつみていきましょう。
会社の居心地は悪いけど「我慢して働く」
会社は苦しいものだと割り切って、そのまま我慢して働く。
働いていれば給料はもらえます。
ですので、収入のためだと割り切って、そのまま働くというのも一つの手段です。
独立して起業する
会社なんてどこにいっても、居心地が悪いことは少なからずあるだろうと考え、それなら自分が会社を作ってトップに立つ。
それも一つですが、実際は、起業しても、社長だからといって、居心地の悪さから解放されるかというと、そうとも言えません。
従業員に悩む経営者はいくらでもいます。
自分が代表になれば、人間関係で悩まなくなるとは言い切れません。
居心地が悪いから転職する
あまりにもしんどくなってくると、転職という選択肢も見えてきます。
私は転職もしましたし、今の時代、転職は珍しくもありません。
ただ、どの会社にいっても、入る前に、会社の中にどんな人がいるかを知ることは出来ません。
面接の時に優しかった人が、会社に入ってみると、鬼みたいな人だったなんてことは、経験上あります。
自分が変わる(後、周りが変わる)
会社を退職する人の多くは、「対人関係」が原因になっているようです。
ということは、対人関係に悩みがなくなったり、上手く関われるようになったら、どの会社でも頑張って働けるようになるということですよね。
それなら、まずは自分が変わり、コミュニケーションの達人にでもなれたら、会社での居心地も悪いものではなくなるかもしれません。
ここの努力をせずに転職をしても、また転職先で同じような雰囲気の悪い、居心地の悪い、息苦しい職場にあたってしまうかもしれませんからね。
会社の居心地を変えるためのコミュニケーション術
もし今、会社の居心地が悪いと感じてるとして、自分が変わることで、その居心地を解消できるか?と聞かれると、「可能性はある」とお答えします。
自分が変わっても、相手も変わってくれるかは分かりませんからね。
ただ、自分が変わるということは、「相手が変わるかもしれない」と同時に、「同じ状況でも居心地が悪いとは感じない」と思うようになるかもしれません。
つまり、今よりも、快適に会社で過ごせるようになる可能性があるんです。
コミュ力おばけになることで会社の中の自分を変える
今、あなたが会社員として。
会社の中の人を思い出してみて下さい。
いつも苦しそうにしてる人がいませんか?
いつも楽しそうにしてる人がいませんか?
突然会社を辞めて転職した人がいませんか?
いろんな人がいると思います。
同じ会社だけど、皆さん、その会社をどう感じているかは人それぞれでしょう。
あなたは、どういう立場になりたいですか?
人を変えることが出来ないという人もいますが、実際は、自分が変わることで周りの人が変わることはあります。
つまり、「自分を変える」ことで、会社内での居心地をよくすることは可能です。
- 我慢して働く
- 独立して起業する
- 転職する
- 自分が変わる
先ほどのこの4つの選択肢を上げましたが、一番しんどいのは、「我慢して働く」ことです。
「独立や転職」は、一時的にその居心地の悪い環境から離れることは出来ますが、場合によっては移った先で同じような環境に陥る可能性はあります。
ですので、順番としては「自分が変わる」ことから始めてみてはいかがでしょうか。
これはあくまで案であり、今があまりにも辛いのであれば、すぐに転職という選択肢もありだと思います。
私は、20代の頃なんかは「自分が変わる」という選択肢を知りませんでしたので、しんどかったら転職していました。
正解は誰にも分かりませんが、「自分を変えるための努力」をしてるにも関わらず、気持ちに楽にならないということでしたら、もしかしたら、その方法があっていないのかもしれません。
コミュ力おばけの仕事術
コミュ力おばけは、コミュニケーション力が高く、あらゆる時と場所において、人と上手く関われる人のことです。
その力があると、友だち関係、会社での対人関係、家族関係、あらゆる対人関係で力を発揮できることでしょう。
「コミュ力おばけの作り方」では、コミュ力を上げる方法をご紹介しています。
まずはメルマガでどういう内容かチェックしてみて下さいね。
会社の居心地と転職とコミュ力のこと関連リンク
会社の中での居心地。それは仕事の内容だけでなく、対人関係も大きく影響してくることでしょう。
コミュ力を上げることで、対人関係がより円滑になることはありますが、それでもどうしても合わない人は出てくるかもしれません。一緒にいると疲れるという人はいるかもしれません。
そんな時は、付き合わないで離れるという選択肢も一つ残しておきましょう。誰からも好かれる人はいませんし、どうしても合わない人が出てくることは避けることが出来ませんからね。
とはいえ、コミュ力おばけを目指すことで、人と上手く関われるようになると、就職、転職でも有利な場面は出てくることでしょう。もちろん、人と接することなくできる仕事もありますから、コミュ力を上げることが絶対に良いとか、そうすべきという気はありません。ただ、もし少しでも人との関係の悩みをどうにかしたいという思いがあるのであれば、取り組んでもらいたいワークはあります。
転職を繰り返す人の多くは人間関係が原因の一つになっていることも多いです。そんな時に大切なのがコミュニティだったりします。嫌なことがあったときに、話せる人がいるとか、話せる場所があるとか、そういう安全に過ごせる場所を持っておくことはとても大切です。
転職が多い人には特徴や傾向があります。転職は決して悪いものではありませんが、もし、ついつい会社をやめてしまう、嫌になってしまうというのであれば、参考にしてみて下さい。
職場での人間関係に疲れたら転職するのもしないのも、本人次第です。
決断に自信を持っているなら、転職もそのまま働くもどちらも正解だと思います。