目次 表示
聞き上手ってどんな人?
数日前に、知り合いと話をしている時に、「聞き上手」という言葉が話題に上がったんですね。
「こういう聞き方してくれると、話しやすいですよね」とか「こういう聞き方されると、もう話したくないって思いますよね」といった話になったんですね。
例を挙げると、「最後まで聞いてくれる」というのが真っ先に挙がりました。
これね、その会話のもうちょっと前に、別の知り合いの方が言ってたんですが、その方には心理学を学んでる知り合いがいて、話しをする機会もあるそうなんです。
そういう心理学とか学んだる人って、聞き上手なイメージがありますが、その知り合いの方は、全然最後まで話しを聞いてくれないそうなんです。
話しが終わる前に、アドバイスをしてくるそうなんです。
「もっとこうしたらどうかな?」とか、話しが終わる前に、アドバイスしてくるそうなんです。
もちろん、心理学を学んでいる人がみんなそうってわけじゃないですけど、僕の知り合いにも何人もいるんです。心理学を学んでいて、人の話を聞いてるようで、すぐに自分のアドバイスを始める人がね。
でね。
話し戻りますけど、聞き上手な人って、無暗にアドバイスをしないですよね、っていう話しになったんです。
もちろん、アドバイスを求められたらアドバイスをしたらいいでしょうけど、求められてもないのに、アドバイスをされたら、時々嫌な気持ちになったりするんじゃないでしょうかね。
まあ、そんな感じで、「聞き上手」について色々話してる中で、そういえば、僕が最近、この方はすごく聞き上手で素敵な方だなって思った人がいたので、そのことについても話したんです。
その方というのが「突撃!隣の晩ごはん」でお馴染みの「ヨネスケさん」です。落語家さんであり、タレントさんでもあります。
数か月前から、この方のYoutubeチャンネルを楽しみにしているんですけど、会によっては、若手の落語家さんと対談みたいなのをしてるんです。
それを見た時、「思ってた方と違うな~」という印象がありました。
というのも、すっごく話しやすい方だなという印象を受けたんです。
例えばね。
- 相手がずっと年下でも、敬意を持って話を聞く
- どんどん話したくなるような相槌を入れる
- 前のめりな感じで、興味を持って話しを聞く
そういう感じです。
4月だったかで確か74歳になったヨネスケさんなんですが、その対談を見てて、何と謙虚な方なんだろうって思ったんです。
この方だったら、もっと話を聞いて欲しいなって思うだろうなってね。
でね。
ここからは、「聞き上手になる方法」をテーマにお話ししていきます。
聞き上手になる方法
クライアントの方からのご相談としてね、会話の時に、「どういう聞き方をしていいか分からない」とか「聞き上手になりたいんです」というお話をいただくことがあります。
そんな時にね、僕がよくお話しすることがあって。
それはね。「聞き上手になるには、聞き上手になる方法という本を読むよりも、聞き上手な人を一人挙げて、その人の聞き方の特徴を挙げて、それを真似るほうが近道だったりしますよ」ということなんです。
聞き上手って、ものすごく漠然としてしていますね。
だから、聞き上手になる方法といった本では、「こういうふうに聴きましょう」という方法が載っているわけです。
ところがね、その方法を取り入れるのは、一時的に上手くいっても、なかなか続けるのが難しかったりするんです。
それはね、もし、その「聞き上手になる方法」という本を書いた人が、あなたが尊敬する人の本だったり、憧れの人だったりしたらまだいいと思います。
でもね、まったく知らない人が書いた本だったりしたら、その方法を取り入れようとしても、自分がどういう聞き上手になれるのかがイメージしにくいんだと思います。
だからね、僕がおすすめする、聞き上手になる方法は、順番としてはこうです。
- あなたが聞き上手だと思う人を一人挙げる
- その人が聞き上手だと思う聞き方や、聞く時の特徴を5つ挙げる
- その5つの会話の中で取り入れる。そして続ける
これだけです。
ちょっと面倒でしょ。
「聞き上手な人ってだれかな?」とか「どんな特徴があるかな?」とか考えないといけないんです。
でもね、このほうが近道だと僕は思ってます。
これはね、聞き上手だけでなく、他のコミュ力でも同じやり方で上手くいくはずです。
質問が上手くなりたいならね。
対談するような番組を見て、質問の上手い人を見つけるんです。
どういう質問をしてるか?
その内容とかタイミングを分析してみるんです。
そして、それを真似るんです。
そうすることで、目標を設定しやすいでしょ。
本でコミュ力を学ぶデメリットはね、イメージしにくいんです。
300ページもあるような、聞き方を買うよりもね。
自分が聞き上手だと思う人を分析して、その人を真似るほうが、僕は確実で早いと思っています。
良かったら参考にして下さいね。
今日はここまでです。
では、また。
関連ページはこちらです。