今日のテーマはこちら。
会話のきっかけを作るには、やはり質問力をつけることがおすすめですよ、と何度も書いてきました。
ただ、質問すれば、相手が心地よくお話ししてくれるかというとそうとも言えません。
今日は、質問力ではなく、ちょっとしたコメント力をつけて、初対面でも会話が続くようになる方法をご紹介します。
こんな方におすすめのブログ記事です。
- 人見知りを克服したい
- 初対面で会話が続かない
- 誰とでも雑談できるようになりたい
- 異性(女性・男性)と盛り上がる会話をしたい
ではスタートです。
目次
人見知りを克服するためのコメント力
コミュニケーション力を上げるには、「質問力」「聞く力」「話す力」が大切です。
でも今日は、ちょっと違う角度から「コメント力」をご紹介します。
人見知りを克服したい方はぜひ見ていって下さい。
この2人のどちらに話を聞いて欲しいですか?
例を挙げますね。
「最近ゴルフ三昧なんですよね。」
ゴルフが趣味なAさん。
そのAさんと初対面のBさん。
Bさん:「ゴルフはよく行くんですか?」
Aさん:「週に1回は行きますね」
Bさん:「どのあたりのゴルフ場に行くんですか?」
こんな会話が続いています。
Aさんの興味があるゴルフについて、深く掘り下げていく質問をしています。
この会社は盛り上がるかもしれませんが、ここにコメントを入れたら、Aさんはもっと話しやすくなるかもしれません。
「最近ゴルフ三昧なんですよね。」
Cさん:「僕はゴルフはテレビで渋野さんの試合を観るくらいなんですが、ゴルフはよく行くんですか?」」
Bさんと似ていますが、質問の前に、一言コメントを入れています。
あなたがAさんだったとして、BさんとCさん、どっちのほうが話しやすいと思いますか?
きっとCさんという人のほうが多いと思います。
つまり、こういうことです。
私はそう感じています。
「料理が趣味なんです」と聞いた場合。
「私はチャーハンくらしか作れないんですが、どんな料理を作ったりするんですか?」
「学生時代はサッカー部でした」と聞いた場合。
「日本代表の試合をたまに観ることはあるんですが、いつからいつくらいまでしてたんですか?」
質問の前に、「私も興味あります」という感じのコメントを入れることで、相手の方も話しやすくなるでしょうねということです。
ここで、疑問に思った方は、勘の鋭い方ですね。
そこで、ここから提案です。
興味の幅を広げまくってみましょう
もし、あなたが、「自分は人見知りしり」とか「初対面で何を話していいか分からない」とか「異性と盛り上がる会話をしたい」と思っているなら、この質問を自分にしてみて下さい。
- ここ1年間で何冊本を読みましたか?
- ここ1年間で何人の人と雑談しましたか?
- ここ1年間で新しく始めた趣味は何ですか?
- ここ1年間で新しく学び始めたことは何ですか?
- ここ1年間で初めて訪れた場所はどこですか?
私が考える、初対面に必要な「雑談力」はこれです。
質問力は当然重要なんですが、ネタの出し入れ力も重要なんです。
新しいネタを入れていなければ、弾む会話はなかなか出来ません。
別に自分の話しばかりをしましょうということではなく、興味の幅を広げておくことで、咄嗟のコメントにも強くなりますよということです。
相手が興味のあることに、一言でもコメントができたら、きっと相手は話しやすくなると思います。
だから、まずはあなたが、ネタの宝庫となるようにインプットすることが大切なんです。
あなたの中のネタの引き出しに、あらゆる趣味のこと、スポーツや芸能やエンタメ、学びのことやお金のこと、幅広い知識を少しずつ入れておくんです。
これがあるかないかで、会話は違ってきます。
「初対面で会話が続かないから人見知りする!」というタイトルにしましたが、人見知りする方は、インプットが圧倒的に少ないこともよくあります。
まずはインプットで自信をつけていきましょう。
出来れば経験(体験)がおすすめですが、それが無理なら、ネットやYoutubeで調べるでもいいでしょう。
おすすめは、ネタ帳を作ることです。
難しく考えなくても大丈夫です。
何かあった出来事、見たもの、何でもいいので、ノートに書いていくんです。
映画を観たらその映画のことを、テレビで終わらない番組を観たら、そこに出てた芸人さんのこと、カフェに行ったら、そのカフェの良い点や悪い点、旅行に行ったら、現地の特産品や観光名所のこと。
このネタ帳がコメント力に活きてきます。
以前、タレントの武井壮さんがインタビューで言ってました。
それを長年(十数年だったかな、数十年だったかな?)続けているそうです。
1日に1時間は無理でも、10分でも20分でもいいでしょう。
何でもいいので、自分が知らないことを知るための時間を作るんです。
それをまずは30日間続けてみてください。
確実にコメント力はアップし、雑談力もついてくるはずです。
人見知りを克服する方法とか、雑談力をつける方法というのは、考え方を変えることではありません。
具体的に、日々何をすればいいか?どう行動を変えればいいか?それを知り、実践することです。
誰とでも話せるようになったら、人見知りも改善されていくことでしょう。
ぜひ参考にしてみて下さいね。
恋愛したい!友達欲しい!コミュ力を上げる方法
今回は、初対面で会話が続かない人向けに書いてみましたが、ネタが増えてくると、恋愛したいとか友達を作りたいといった場面でも、きっと役に立つことでしょう。
話題が豊富だからといって、自分の話しばかりしてたら嫌われるかもしれませんが、持ちネタは多いほうがいいと思います。
人との会話の中や、実際に行ってみたりやってみた経験や体験からの知識やネタも大切ですが、そんなに毎日誰かに会うとか、どこかに行くとかって無理かもしれないので、そんな時はネットで調べるでもいいんです。
とにかく新しいことをインプットする習慣をつけましょう。
この習慣をつけるメリットはまだあります。
趣味が見つかる!やりたい仕事が見つかる!
自分が知らないことを知っていく中で、もっと深く知りたい!趣味にしたい!と思うことも出てくるかもしれません。
家でじっと待っていても、新しい趣味は見つかりませんよね。
仕事にしても、新しいインプットがあると、こんな仕事したい!あんな仕事したい!という思いが生まれてくることもあるはずです。
もし、趣味がない!やりたい仕事がない!という方は、1日30分でもいいので、自分が知らないことを調べる時間、経験する時間を作ってみて下さい。
アウトプットの会を復活させます
以前、オンライン(ZOOM)で「アウトプットの会」という会を開催していました。
テーマは決めずに、自分が話したいことを話す会でした。
それを、少し形をかえて、再開しようと思います。
ただそれだけです。
一人ではモチベーションが上がらない人は、この会への参加を決めておいてもらって、あとは、そこに向けてインプットを頑張ってもらう。
そのための会です。
- インプットをするモチベーションを上げる
- 話す練習になる
- 人のアウトプットを聴く事で自分のインプットになる
メリットはたくさんあります。
会の開催についてはメルマガにてまたご案内しますので、こちらからメルマガに登録しておいて下さい。
最後に、このブログ「コミュ力おばけの学校」の中で、人見知りや初対面での会話ののことでおすすめの記事を挙げておきますので、ぜひ参考にしてみてください。
初対面でプライベートな質問は失礼かも!初対面でしてはいけない質問は?
初対面では、出来れば避けたい話題もあることでしょう。
最初は当たり障りのない会話から始めていくほうが賢明です。プライベートの突っ込んだ質問をすると、相手は引いてしまうかもしれません。
極度の人見知りで恋愛できない?男性も女性も人見知りを克服して恋人を見つける方法
人見知りだからといって、恋愛出来ないわけではありませんよね。
ただ、自分から話しかけることができるほうが、チャンスは増えるはずです。
人見知りで会話が続かない!話しかけても会話が続かない時に使いたい質問力と対処法
話しかけても会話が続かないことはよくあります。
持ってる話題が違う、望んでる会話のスタイルが違う、何が原因か分かりませんが、誰とでも会話が盛りあがるわけではありません。
ただ、会話が続く可能性を高めることは出来ます。
コミュ障で人見知りなら口癖改革で克服へ【ボイスレコーダーで口癖を変える方法】
人見知りの原因が、話しかける勇気がない、言いたいことを言えないということであれば、口癖を変えることもおすすめです。
思い込みの力、潜在意識の力は強いです。
口癖を変えることで、性格を変えることも可能なはずです。
人見知り克服編(セミナー&講座・人間関係コーチング&カウンセリング)│コミュ力おばけの学校/オンライン
人見知りを自分だけで克服できる人もいますが、私が主催している克服講座をご利用いただくことで、スピードを上げることはできるはずです。
コーチング、カウセリング、コンサルティングを総動員して、人見知り克服をサポートします。
関連リンクはここまでです。
過去に何度も言いましたが、「あなたのことをそれほど誰も見てないよ」といったアドバイスを受けて、人見知りを克服できた人を見たことがありません。
意識を変えようとしても、まず無理でしょう。
目を合わせないで話すくらいの人見知りの人でも、時間をかければ、改善されていくことと思います。
人見知りを改善したり、雑談が上手くなるためのコーチングやコンサルティングも実施しておりますので、興味がありましたら、お問い合わせ下さい。
詳しくはメルマガに登録いただき、そのメールへの返信にてお問い合わせ下さい。
以上です。
最後までブログをお読みいただきありがとうございました。
人間関係コーチ、ハラサトシでした。