そう思うことはありませんか?
- もっと明るい性格だったら
- もっと前向きな性格だったら
- もっと図太かったら
- もっと社交的な性格だったら
- もっと几帳面な性格だったら
そもそも、性格は変えることが出来るのか?
ここは意見が分かれるところですが、僕は「性格は変えることが出来る」と考えています。
そして、「性格を変えるための5ステップ」があります。
- 性格は変えることが出来ることを知る
- 今の性格を把握する
- なりたい性格を明確にする
- 口癖と行動を変える
- 繰り返す
性格を変えたい方が変わるためのサポートをするのが「未知の性格改善カウンセリング」です。
性格を変える方法についてはこちらにまとめています。

未知の性格改善カウンセリングについて解説していきます
目次
未知の性格改善カウンセリング
性格を変えるため5ステップについて解説しますが、その前に、先に受付方法を書いておきます
*性格改善カウンセリングは現在受付しておりません。コミュニケーションコーチングとして、性格を変えるお手伝いをさせていただいております。

性格を変えたい方は、引き続きカウンセリング概要をご覧ください
未知の性格改善カウンセリング 概要
性格という言葉。
生まれてから何度使ったでしょう。
これは私は感覚ですが、「自分の性格が好き」という発言より「自分の性格が嫌い」という発言のほうが、よく聞く気がします。
僕がご提供する「性格改善カウンセリング」は、「●●な性格を目指しましょう」と僕が決めるわけではありません。
そもそも、「なりたい性格」は人によって違います。
ですので、皆さんそれぞれの「変わりたい」をサポートさせていただくのが、このカウンセリングです。
このサービスでは「カウンセリング」と謳っていますが、実際は「コーチング」の要素も含まれています。
どういう手段であれ、継続して関わらせていただくことが大切だと考えております。
それでは、「性格を変えるための5ステップ」について解説します。
性格は変えることが出来ることを知る
まず最初に知っておいていただきたいことがあります。
こういう話を聞いたことはありませんか?
- 性格は変えることが出来ない
- 性格を変えることが出来る
この文字だけを見ると、どちらが正しいのか疑問が浮かぶかもしれませんが、やはり行きつくところはこの結論だと思います。
生まれ持った気質は変わらない、変えれない。
ということです。
ただ、性格は、生まれ持った気質プラス育った環境、生きてきた様々な要因によって作られる。
ということで間違いないと思います。
どのくらいの割合で生まれ持った気質が性格に影響するかは個人差があるでしょうから、正直分かりません。
分からないことをいくら考えても時間の無駄です。
ですので、まずはこれを頭に入れておいて下さい。
- 生まれ持った気質は変わらない
- 後天的に作られた性格は変えることができる
つまり、
まずはこれを受け入れて下さい。
人によっては「人はそう簡単に変わらないよ」というかもしれませんが、それは確かにそうです。
そんな簡単に人は変わりません。
でも「変われるんだ」ということを信じて、そのためにやれることをやっていくだけです。
これが一つ目です。
今の性格を把握する
性格を変えたいと思っているということは、今の性格に満足できていないということですよね。
まずは、今の自分と向き合ってみましょう。
具体的に、自分のどういった性格が嫌なのか。
そして、もう一つ大事なのが、嫌な部分だけでなく、良い部分も徹底的に洗い出しましょう。
自分の性格の良いところ、嫌なところ。
これをまず知りましょう。
案外、自分の性格が嫌だといいながらも、掘り下げていくと、新しい発見があったりしますよ。
なりたい性格を明確にする
性格を変えたい、性格を改善したい。
それだけでは、どうなりたいのかが分かりません。
具体的に、どうなりたいのかを決めていきましょう。
「奥手な性格から社交的な性格に変えたい。」
これでは漠然としすぎています。
具体的な場面を含めて、どうなりたいのか、どういう行動をとれるようになりたいのかを、明確にしていきましょう。
出来れば、なりたい人物像を、芸能人、タレント、お笑い芸人、俳優、誰でもいいので、モデルになりそうな人物を挙げてみましょう。
ここまでで、今の自分の性格を知り、具体的にどういう性格になりたいのかが明確になったはずです。
口癖と行動を変える
いよいよここからが重要です。
実は、ここまでにステップは、何となくでもやってみたことはあるのではないでしょうか。
コミュニケーションの本を読んだりすると、ここまではすでにイメージしているかもしれません。
ところが、実際は何も変わっていなかったりする。
なぜか?
口癖も行動も変わっていないからです。
では、どんな口癖を使えばいいか、どんな行動をとればいいか。
これを決めていきます。
ただ、あまりにハードルが高すぎるのでは続きません。
また、毎日一人でできる課題を設定することも重要です。
なぜなら、誰かを相手にしかできない課題では、毎日取り組めないからです。
実はこれ、とても重要です。
性格を変えるには「環境を変える」必要がありますが、だからといって、付き合う人を変えましょうといっても、そんな簡単には無理ですよね。
もっともっと身近なところから変えるんです。
例えば「読む本」だったり「見る映画」だったり「見る動画」だったりです。
これなら今日から変えることが出来ますよね。
そうやって、確実に自分でコントロールできることから変えていくんです。
「性格を変えるには、まず自分から挨拶しましょう」といっても、毎日誰かと会わない人はいますよね。
僕がそうです。
自宅で仕事をしているので、プライベートでは、家族以外と会わない日がほとんどです。
そんな僕が「自分から挨拶する」という課題を設けても、毎日は実践できません。
決して、毎日できる課題だけを作りましょうということではありませんよ。
このあたりの、口癖は行動の決め方がポイントになります。
繰り返す
そして最後です。
最後とは言え、始まりとも言えます。
というのも、もう一度考えてみて下さい。
性格とは。
生まれ持った気質と、後天的な要因によって作られた、その人の思考や行動の傾向です。
つまり、仮に、少しだけ(何日間だけ)口癖と行動を変えても、今の性格を作っている要因は他にもあるけですから、変えてみた口癖と行動をやめたら、元に戻ってしまう。
ということです。
性格を変えるには、口癖と行動を変え続ける必要があるということです。
繰り返す、というのはそういうことです。
性格を変えたい、自分を変えたい、と思っても、多くの方は、繰り返す努力をしません。
だから、変わらないんです。
どのようにして繰り返すのかも、カウンセリングの中でお話ししていきます。
以上が、「未知の性格改善カウンセリング」の概要となります。
性格を変える方法自体は、ネットや動画でもいくらでも見つかります。
方法自体は、正直どんな方法でもいいんです。
僕は「真似る」という方法を使ったりもしますが、もちろんそれでもいいですし、他の方法でもいいんです。
大切なのは、繰り返すことです。
僕が提供するカウンセリングは、特にこの繰り返すという点を大事にします。
最後に、カウンセリングについてのQ&Aを載せておきますので参考にして下さい。
性格を変えたい時の性格改善カウンセリング Q&A
カウンセリングについて疑問点もあると思います。
Q&Aを随時更新していますので、参考にして下さい。
性格改善はどのくらいの日数で可能ですか?
こればかりは、はっきりと言えません。
というのも、性格というのは、ある日急に変わるものではなく、本人や周りでも分からないような変わっていきかたをするからです。
性格は数値化できるものではありません。感覚です。
社交的な性格、といっても、ある人から見たら「あの人は社交的だ」と言うかもしれません。
ところが、本人からしたら「全然社交的じゃない、変わりたい」と思っているかもしれません。
つまり、何日間で、どういう性格がどうなれる、と言い切れるものではありません。
じっくりと、時間をかけて取り組んで下さい。
カウンセリングを受けると必ず性格は変わりますか?
必ずとは言えません。
というのも、性格を変えるには、ご本人の行動を変える必要があるからです。
どれだけ真剣に取り組んでいただけるかにもよります。
きちんと取り組んでいただけましたら、性格を変えれる可能性は十分にあります。
性格改善カウンセリングは電話で行いますか?
最初は、まずお電話でのカウンセリングとなります。
その後、必要とご要望にあわせて、ビデオチャットでのカウンセリングやコーチングに進むこともあります。
このあたりは、柔軟に対応させていただきます。
HSPでも性格を変えることはできますか?
結論から言いますと、HSPであっても性格を変えることはできるはずです。
ただ、HSPは、生まれ持った気質として、考えすぎたり気にしすぎたり、敏感な特徴があると言われていますので、その部分を変えるのは時間がかかると思います。
それでも、HSPの特徴的な部分は全く変わらないということはないと思います。
あとは、ご本人がどれだけの思いで取り組めるかだと思います。
HSPで職場がしんどいというお話を聞くこともあります。
繊細すぎるがゆえに、人の意見や考えに敏感に反応してしまうことが原因かもしれません。
性格を変えていくには、やはり時間がかかります。
一度きりのカウンセリングでは難しいと思われます。
カウンセリング(話をじっくり聞かせていただく)のも大事ですが、性格を変えたい時もコーチングがおすすめではあります。