- 心配性が良いとか悪いとかはない
- 心配性が過ぎると疲れるし楽しめないこともある
- 心配性で仕事に支障が出るなら口癖を変える
- 心配性にはならないコミュ力おばけのメンタル力
心配性って悪いイメージありませんか?
ネガティブすぎると疲れてしまいます、まずは最後までどうぞ
心配性のこと。
以前の私はかなりの心配性でした。今も何も心配しないというわけではありませんが、前の心配性はすさまじかったです。
心配性な私の頭の中は、頻繁にこういうことで埋められてしまいます。
- 「失敗したらどうしよう」
- 「稼げなくなったらどうしよう」
- 「仕事が上手くいかなくなったらどうしよう」
これはこれから起きるかもしれない心配です。
- 「あんな言い方してしまったけど大丈夫かな?」
- 「無駄な時間の過ごし方してしまったのではないかな?」
- 「あんなことしてしまったら、怒ってるかもしれないな」
これはすでに過去の出来事に対する心配です。
まだ起きてないことを心配し、過去にしてしまったことを心配し。
今はそこまでの心配性ではなくなりました。
という感じで書いていくと、「心配性は悪いこと」という印象があるかもしれませんが、果たしてどうなんでしょうね?
そして、コミュ力おばけのメンタルヘルス力についても書いていきます。
心配性は悪いこと?良いこと?
最近よく見かける本。
「心配事の9割は起こらない」(枡野 俊明さん著)
同じように、心配事は大抵起きませんよ、というお話しはよく聴きます。
「心配事の92%は実際には起こらない」はアール・ナイチンゲールの言葉だそうです。
確かに、心配して心配して、いざ本番になったら、全然思ったほど大変ではなかったということ、よくある気がします。
ここまでで言うと、「心配しなさんな、どうせ心配事は起きないから」という話しなんですが、こんな本もありますよ。
「成功する人は心配性」(菅原 道仁さん著)
心配性で成功するとは、ちょっと話しが違ってきますね。
どうなんでしょうか?心配性って。
そして、私が思うことはこういうことです。
- 絶対に心配性だから悪いとか良いとかではない
- 心配性で疲れるとかストレスが溜まるなら考え物
- 心配性を治すのではなく口癖や習慣を変える
- コミュ力おばけは心配とも上手く付き合う
結局、心配性が良いとか悪いとか、そういう話ではありません。
そこを2択にしてしまうと、私が考える柔軟さがない気がするんです。
両極端に考えないほうがいい気がします。
心配性にも良い面も悪い面もある
心配すること。
絶対に悪いこととは思いません。
絶対に良いこととも思いません。
どちらのも面もあるということです。
良い面はこういうことです。
- 仕事の中で、将来起きえる危険性を考えて今のうちに対策しておこう
- 過去にあった嫌なことがまた起きるかもしれないから、準備しておこう
過去の経験や将来の不安や心配があるから、その時に向けて準備や対策をしておくということです。
これは良い面だと思います。
逆に悪い面。
- 嫌なな出来事を引きずりながら、今もそのことばかり考えてしまってストレスになっている
- これから先にスピーチが待っているけど、失敗したらと心配してしまい胃が痛い
これは悪い面ですね。
どちらの面もありますから、一切心配しないほうがいいとか、たくさん心配したほうがいいということではありません。
ただ、「心配性」って言葉は、どうもネガティブな言葉じゃないですか?
「心配性=悪い(ネガティブ)」
という印象があります。
だからといって
「心配事のほとんどは起こらないから、心配しないでおこう」
と考えるのもまた違います。
「心配性」という言葉を使った時点で、何だか心配事を思い出してしまいそうです。
ですので、もう「心配性」とか「心配事」といった言葉は使わずに、習慣や口癖を変えるのがいいと思います。
心配事を減らすのではなく習慣と口癖を変える
「心配するな」
そう言われて
「はい、もう心配しません」
ってなかなかなれません。
心配性を治すとかではなく、口癖と習慣を変えるんです。
- 口癖を変える(ワクワクする先の楽しみのことを考えて口にする)
- 習慣を変える(心配する時間を他のことで埋めてしまう。あいた時間は本を読むとか。)
意識を変えるのは、とても難しいと思います。
例えば、私の例をご紹介します。
私は極度のあがり症でしたので、よく本や動画や講座やセミナーで、あがり症対策のことを調べていました。
どうすれば緊張しなくなるのだろう?
そんなことばかり考えて、答えを探していたことがあります。
その時よく見かけたのがこういう言葉です。
「あがり症の人は、周りの人にどう思われているか、意識過剰な面があります。だから、どう思われているか気にしないで下さい。どうせ、誰もあなたなことを、そんなに見ていませんから。」
こういう言葉をよく目にしましたし、今でもそういうアドバイスをする人はいます。
つまり、意識を変えましょう、ということです。
しかし、それが簡単にはそういかないんです。
なぜなら、「人目を気にするようになった原因」が、私にはあったからです。
それは日常生活の中にありました。
仮に、誰かから「あがり症を治すには、人の目はしないほうがいい」とアドバイスを受けたとして、その意識を持続できるのか、ということなんです。
1日くらいはその意識が持つかもしれませんが、そうなった原因が日常生活にあるわけですから、また元に戻る可能性が非常に高いんです。
意識を変えるのは簡単ではないんです。
だからこそ、習慣と口癖を変えるんです。
「先のことは心配しないでおきましょう」
というのは、意識を変えましょうということです。
これはなかなか難しいです。
だから、習慣と口癖を変えるんです。
習慣と口癖を何に変えるのか?
では、どういう習慣にするか、どういう口癖にするかです。
それは、「コミュ力おばけの作り方」の一番最初に作る「目標ノート」が重要になってきます。
これを元に習慣と口癖を作っていくんです。
そうすることで、「心配」する時間も減っていくことでしょう。
心配や不安は時に大きなストレスとなります。
大きなストレスは、表情や言葉にも影響が出ます。
そうなると、人に対する行動や言葉にも影響が出てきます。
コミュ力おばけは、自分のメンタルヘルス対策のことも考えます。
自分のメンタルが弱ってくると、人に優しく出来なくなってくるからです。
具体的に、どういう口癖や習慣にするのかや、目標ノートの書き方については、メルマガ等でお伝えします。
本日は以上です。
目標設定をノートに書く(コミュ力おばけへの課題)【なりたいのはどんな人?】
こちらに目標ノートにも触れていますので、ご参考にしていただけたらと思います。
コミュ力おばけになるには、やはり目標ノートは欠かせません。
ぜひ、色々なノートを書く習慣をつけて、一緒にコミュ力おばけを目指しましょう。
- 心配性は疲れるし楽しめない?
- 心配性も病気かもと思うくらい極端だと疲れるし、その時を楽しめないかもしれませんね。真面目で優しい性格な人にも心配性な人はいますが、メンタルヘルスのことを考えると、度が過ぎると心配性も大きなストレスになりかねません。コミュ力おばけになるためにも、心の持ちようも考えたいですね。目標ノートを作って、口癖と習慣を変えてみるのもいいでしょう。
何か過去の経験があって、心配性や考えすぎな傾向になることもあります。
本読みで声が震えることがあって、それがあがり症のきっかけになったりするように、心配性にも原因があることもあります。
あがり症克服セミナー│オンラインのみで対策と改善を目指す会!
私がお伝えしている「あがり症克服セミナー」では、原因を追究すると、どうしても、その記憶でさらに心配性になることもあるので、原因よりも、まずはどうなりたいかを考えたりもします。
心配性ということは、過去の出来事や将来の不安に意識が向いているわけですから、今に意識をいかに向けるかも大事になってくるということなんです。
心配性で楽しめないのは今に意識がないから
心配性な人の特徴としては、意識が過去の心配や未来の不安に向いていることが多いです。
そうなると、楽しいはずの時間も楽しめないことも起きてきます。
というのも、楽しい時間のはずが、その時でさえも、心がそこにないわけですから、純粋に楽しめないんです。
マインドフルネスがまさにそうですが、いかに今に集中するか、今のことだけを考えるか。それによってストレスも違ってきますし、楽しめるかどうかも違ってきます。
「自分は心配性だから」という口癖をやめて、「心配性ではない人の行動や口癖はどんなのかな?」と考えて、ノートに書いて、それを真似る。それが私がおすすめしてるワークです。