話すのって楽しいですけど、上手く伝わらないこともありますよね。
今日のテーマです。
実際、「話がつまらない」と思われても仕方なかなったっていうお話しです。
この記事でお伝えする結論。
ただただ、上手く話せるように、間違わないように、詰まらないように話すではなく、「心を込めて、相手に喜んでもらいたい」という想いが大切なんでしょうね。
こんな皆さんはぜひ読んでみて下さい。
- 話しがつまらないと言われたことがある人
- 話し方についてヒントを知りたい人
- 話すことに自信がない人
- 話し方を改善したい方
- 話がつまらない、面白くない、退屈と思われるのが心配
では、スタートです。
目次
つまらない話と面白い話
ある日、私は、自分が読んだ本の話を聞いてもらっていました。
5分ほど話したと思います。
その話しに続いて、もう一つ、知人とZOOMでお話しいただいたことを少し話したんです。
つまり2つお話しをしました。
- 読んだ本のこと
- ZOOMで聴いたお話しのこと
それに対してこういう意見をいただきました。
なかなか手厳しいでしょ。でも本音で指摘してもらえたのは良かったです。
続いて
これです。
これが答えです。
ちなみに、これは「フィードバック」をもらう前提で話を聴いてもらったので、意見をいただくつもりではいたのですが、そこまで厳しい意見が返ってくるとは想定していませんでした。
話がつまらない原因は「相手の興味」と「目的がずれてるから」
私は2019年に、ビブリオバトルの体験会に参加したんですが、ビブリオバトルというのは、「自分が紹介する本を、観客の方に、いかに読んでみたいと思ってもらえるか」を競います。
「本の特徴、作者さんのこと、なぜその本を読んだのか、その本から得られる経験」などなど。
あらゆる角度から、その本をアピールするわけです。
つまり、目的は、「ただ本に書かれていることを要約してみた」だけ。それも相手が全然興味もないような本を紹介したものですから、そりゃ退屈だし眠くなるわけですよね。
今回、私が失敗した点が2つありました。
- 相手が全然興味ない本のことを話した
- 相手に喜んでもらうこと(分かりやすさ)より上手く話すことを考えて話した
相手が全然興味ない本のことを話した
当然ですね。
相手が全く興味がないことを話したわけですから、つまらないのは仕方ありません。
それこで、話すプロの方でしたら、相手が興味のないことでも、興味を持ってもらえるような話し方が出来るのかもしれませんが、私は話すプロではありません。
本の話をするにしても、相手が何に興味があるかを知っていれば、また違ったと思います。
相手のことを知らずに、自分が言いたいこと、自分が発表したこと、つまり、自分中心で考えていたということでしょう。
上手く話すことに意識が向きすぎていた
- どうすれば伝わるか?
- 何が目的なのか?
あまり考えすぎるのも良くないかもしれませんが、やっぱり、目的は明確にしておくほうが良さそうな気がします。
例えば「楽しいことがあったから、みんなにも楽しんで欲しい」と思って話すなら、上手くなくても、噛んでも、詰まっても、もたついても、その気持ちを込めて話す。
お笑い芸人さんでもそうですよね。上手く話す人が面白い話をする人とは限りませんよね。
かみ倒すし、上手くは話してないけど、めちゃくちゃ面白いなって思う人もいます。
私の場合は、格好ばかりに気をとられ、本質を見失っていた気がします。
自分中心じゃなく、相手の方を中心に考えられるようになったら、もっと話しも伝えるようになる気がします。
以前開催していたスピーチ会の中でも、参加いただく方は、人前が苦手な方ばかりでした。
ですので、流暢に話しをされる方はほとんどいなかったのですが、皆さんの話しはとても興味深く、もっと聴いていたいと思うお話ばかりでした。
私の場合は、どこか型にはまっているというか、話す内容の順番だったり、どこを見て話すかだったり、上手く話すことを最優先に考えていた気がします。
話がつまらないと感じたら改善して直すのは話す練習から
話し方が上手くなるには、やはり場数は必要だと感じます。
私の場合は、「話がつまらない」というフィードバックはもらえましたが、そういう指摘で気付くことも多いです。
自分の中では、「上手く話せることが大切」という感覚だったのが、大きく変わった瞬間でした。
その指摘を受けてから、肩に力をいれずに、上手く話そうというよりは、自分の思いをどうしたら相手に伝わるかを考えるようになりました。
それと、気持ちが楽になりました。
もちろん、活舌を良くして、聞き取りやすい話し方をするために努力も特には必要でしょうし、どういう順番で話せば伝わりやすいかといった、スキルとして話し方を学ぶことも大切だと思います。
それでもやっぱり、話し方で大切なのは「どう話せば、相手に伝わるか、相手が喜んでくれるか」という相手軸で考える習慣だと思います。
まずは、身近な人と話す時に、相手軸を意識してみようと思います。
話し方や伝え方の関連ページ
最後に、話し方、伝え方についての関連ページのご紹介です。
話がつまらい人の共通点をまとめました。
私の場合は自分自身がそうでしたので、まずは一つずつ話し方を改善していこうと思います。
特に人前で話すようなスピーチやプレゼンは、トレーニングの積み重ねはとても大切だと思います。
コミュ障で人と話すのが苦手、人見知りやあがり症といった人の場合は、自宅で一人で出来るトレーニングもありますから、まずはそういったワークから取り組むことをおすすめします。
話し方というか、話す時の注意点です。
ついつい話が長くなってしまうと、相手もうんざりしてくることがあります。
もちろん話は短ければいいというものではないでしょうし、長ければいいというものではありません。
場面によって、相手によって違ってくるとは思います。
コミュ力おばけの学校では、人見知りやあがり症、自分から話しかけるのが苦手で雑談が苦手、そういった皆さんのお役に立てるような情報をブログや動画で配信したり、セミナーや講座、コーチングやカウンセリングも行っております。
最新の情報はメルマガにて配信しますので、ぜひご登録下さい。
コミュ力おばけの学校 公式メルマガはこちら。