- コロナウィルスの影響でWEB面接(オンライン面接)も当たり前になるでしょう
- ZOOMでのコミュニケーションも当たり前になるでしょう
- コミュ力おばけはオンラインでも人との接し方が上手い
- WEB面接(オンライン面接)でもコミュ力が高いかどうかは分かる
WEB面接(オンライン面接)増えそうですよね?
コミュ力あげていきましょう、まずは最後までどうぞ
WEB面接(オンライン面接)は以前からありましたが、2020年の新型コロナウィルスの影響もあり、確実に増えていますし、これからも増えていくことが予想されます。
新卒であれ転職であれ、その企業で面接を行うとなると、移動時間と交通費がかかります。
その点、WEB面接(オンライン面接)であれば、どこに住んでいる人であっても、面接を受けやすくなりますよね。
目次
WEB面接(オンライン面接)とは?
従来の会社なりで直接会って行う面接とは違い、PCやスマホやタブレットを使い、ビデオチャットで行う面接を「WEB面接(オンライン面接)」などと呼びます。
WEB面接(オンライン面接)が注目される理由
インターネット回線の速度が速くなるにつれ、動画の視聴、オンラインでのビデオ通販の品質が向上し、実際に会わなくても、採用活動における面接を行うことが容易になってきました。
会社からの遠方の学生にアプローチするには距離の問題がありましたが、オンラインで面接が出来るようになった今、会社側も多くの志願者とコンタクト取ることが容易になってきたということがあります。
WEB面接(オンライン面接)の具体的な受け答えや質問方法、服装といったことは、その道の専門サイトにお譲りするとして、今回は、コミュ力をテーマに書いていきます。
面接にコミュニケーション力は必要なのか?
就職や転職時にコミュニケーション力は必要なのかと聴かれたら、私は「必要だ」と答えます。
ただ、履歴書の中で、いかにもコミュ力がありますよという感じを出すことはありません。
また、面接の中で、コミュ力があるかのような発言はむしろしないほうがいいかもしれません。
こればかりは面接官次第でが、いろんな人が、過去の経験から面接のコツのようなものを掲載してくれていますので、それらも参考にしながら、面接を想定するのも必要でしょう。
そして、対面での面接にコミュ力はなぜ必要なのか?
コミュ力の基本は話す・聞く・質問する
コミュ力で大切なことは何か?
人によっては、「話す・聞く・読む」という人もいますが、私は「話す・聞く・質問する」という3つが特にコミュ力で大事だと思っています。
新卒であれ転職であれ、面接があれば、必ずこの3つの力が必要になってきます。
淡々と話し、相槌も打たずに話を聴き、何か質問は?と聞かれても質問もしない。
それではアピールには繋がらないことでしょう。
コミュ力といっても、決して難しい話しではなく、「いかに相手にとって心地よい時間か」を考えると、どのような態度をとればいいかが分かってくるとと思います。
相手を説得する力も求められるわけです。
面接官が「この人に会社に入ってもらいたい」と思ってもらえないと面接は合格しないわけです。
普段からコミュ力のことを考えていると、いざという面接の時にも、役立つこともあると思います。
WEB面接(オンライン面接)でもコミュ力は必要なのか?
必要です。
あるにこしたことはありません。
対面であれ、オンラインであれ、結局は同じです。
「いかに面接官に、この人を採用したいと思ってもらえるか」が大切になってくるわけです。
WEB面接(オンライン面接)にもコミュニケーション力は必要?まとめ
これはあくまで私の考えです。
過去に中途採用の面接をした経験はありますが、オンライン面接を行った経験はありません。
それでも、やはり面接では、対面でもオンラインでも、話し方、聴き方、質問の力、それらは見られることでしょう。
そして、それらはコミュ力で特に大切なことです。
学生さんであれ、これから転職を考えている人であれ、まずはコミュ力について考える時間を作ってみてはいかがでしょうか。
コミュ力をつけることは、就職したあとのビジネス活動の中でもきっと役立つスキルです。
WEB面接(オンライン面接)に関連するページ
面接の時に大切なのは聴き方です。
頷きながら聞くことです。
さすがに面接官の話を頷かないで聴く人はいないとは思いますが、とりあえず話を聴いていますよという感じではなく、心から、一言一言を大切に聞いていますよという気持ちが大切です。
ただ、普段出来てないことを、面接の時にいきなりしようとしても、緊張してしまって出来ないかもしれません。
ですので、日常生活の中で、話しの聴き方について経験を積んでおくことが大切です。

さて、普段からオンライン、例えばZOOMとかに慣れているならいいと思いますが、慣れていない場合は、練習がてらいろんな人と話してみるのもいいでしょう。
雑談でも構いませんので、初めて話す人との会話でも、いくらでもネタが出てくるように。
そんな雑談力セミナーです。