やりたい仕事が見つからない。
というご相談です。
適職診断をしてもらって、すぐにやりたい仕事が見つかるなら苦労もしませんが、実際はそう簡単にはいかないと思います。
今回は、やりたい仕事が見つからない原因の一つとして、僕が思っていることを書いておきます。ちょっとしたコラムです。
- 仕事で何がしたいか分からない
- やりたい仕事が見つからない
- やりがいのある仕事をしていたい
僕はコーチであり、キャリアカウンセラーでもキャリアアドバイザーでも転職エージェントでもありません。就職や転職のアドバイスが出来るプロではありません。
もし、じっくり時間をかけてでも、やりたい仕事を見つけたい、ということでしたら、ぜひ、参考にしてみて下さい
なぜ、やりたい仕事が見つからないのか?
一つ考えてみて下さい。
世の中には、就職や転職をサポートする仕事があります。
- キャリアカウンセラー
- 転職エージェント
- 就職転職コンサルタント
こういう方たちは、何がすごいのか?
もちろん、人によりけりとは思いますし、たくさんあるのですが、その中の一つ。
世の中にどんな仕事があるかを知り尽くしている。
これです。
もちろん、得意分野はあると思いますが、そういった方々は仕事のプロです。
僕の場合は、主にコミュニケーションに関するコーチングをしておりますので、人間関係に関するご相談をいただいています。
ですので、僕の経験として、人と人との関わりの中での陥りやすい失敗、上手くいくコミュニケーションなどが蓄積されていきます。
それが僕の強みでもあります。
転職エージェントのような方々は、仕事についてのお悩みや、上手く転職先が決まった豊富な経験から、アドバイスをくれるわけです。
もちろん、転職先を提案してくれます。
では。
あなたが今「やりたい仕事が見つからない」と思っている。でも、転職エージェントや就職や転職のコンサル、キャリアカウンセラーの方だったら、見つけてくれるかもしれないのはなぜか?
世の中にどんな仕事があるかを知り尽くしている。
先ほどでも出ましたが、これです。
僕の子供は高校生です。
「将来したい仕事はある?」と聞くと、「いや、まだ何もない」と答えます。
もちろん、高校生でも、すでに将来のヴィジョンがあり、こういう仕事につきたい、と決めている学生さんも実際にいます。
でも、まだまだ少ないと思います。
僕自身もそうでした、大学で就職活動をしていた段階では、世界中にどういった仕事があるのかを全く知りませんでした。
誰も教えてくれなかったんです。
これは僕の勝手な希望ですが、中学校くらいから、これは誰に来てもらったらいいのかわかりませんが、就職や転職のプロの方に学校に来ていただき、学生向けに、世の中に、どういう仕事があるのかを定期的に教えに来てもらえたらいいのに、と思います。
社会に出る段階になって、就職活動を始めてみて、ようやく、どういう仕事があるのか分かるのではなく、もっと早い段階で、知っておけば、選択肢も広がる気がします。
世界中の仕事を調べまくってみる
もし今「やりたい仕事が見つからない」と思っていて、少し時間を取れるなら、僕のおすすめは、世界中の仕事について調べまくることです。
仮にです。
今の時点で、世界中の仕事を挙げてくださいと聞かれて、何種類挙げることができますか?
- 美容師
- 看護師
- 薬剤師
- キャリアコンサルタント
- ファッションコーディネーター
- パタンナー
- キャビンアテンダント
- コンシェルジュ
- ツアーコンダクター
- パティシエ
- トリマー
- カメラマン
- ボイストレーナー
- ヨガインストラクター
- アニメーター
- ゲームクリエイター
- コピーライター
- WEBデザイナー
- 経営コンサルタント
- インテリアコーディネーター
とりあえず20個挙げました。
- もし、仕事を20個知ってる人がいたとします。
- もし、仕事を100個知っている人がいたとします。
やりたい仕事が見つかりそうなのは、どちらですか?
やっぱり後者ですよね。
仕事を探しているのに、選択肢が多いほうが、見つかる可能性が高いのは間違いないと思います。
ここには入れていませんが、Youtuberも今は仕事の一つです。他にも細かいものを挙げていくと、分かってくると思います。
世の中には、その仕事についている人は多くないけど、それで食べていってる人がいるんだ。
ということが分かると思います。
何の仕事が自分に向いているのか分からない。
というお悩みもよく聞きますが、その場合でも同じです。
まずは、どんな仕事があるのかを知り尽くしてみてはどうでしょうか。
今の自分の知識だけで、頭の中にある仕事の情報だけで探そうとしても、見つからないかもしれません。
「やりたい仕事」と「自分の強み」について
自分の強みが分からない、自分の強みを見つけたい。
そういうお悩みもよく聞きます。
こういう場合でも、同じような方法で見つけることがあります。
というのが、そもそも「強みってどういうものですか?」というお話しです。
こちらのページも参考にしていただくとして、一つ質問します。
では、質問です。
あなたが知ってる「強み」を挙げてみて下さい。
- 積極的
- 研究熱心
- コミュニケーション力が高い
- 言語化が上手い
- プログラミングスキルが高い
何でもいいです。
あなたの強みでなくていいです。
「強み」と言えば何でしょうか?ということです。
何個くらい挙げれますか?
- この「強み」を10個挙げれる人と
- この「強み」を100個挙げれる人
やっぱり後者のほうが、強みを見つけれる可能性は高いと思います。
もちろん、どうやって強みを見つけるかは色々な方法があります。
過去に上手くいったこと、過去に熱中していたこと。
色んな方法で、強みを見つけていくと思いますが、そもそも、自分の頭の中に「強みとは?」とか「どういう強みがある?」といったことを知らなければ、「あなたの強みを言語化する」ことも難しいと思います。
「世の中の仕事」と「強み」を見つけてみましょう
最後にまとめます。
もし、就活や転職の時に、やりたい仕事が見つからない、何がしたいか分からない、といった時の方法として、「仕事のことを調べまくる」のと「強みについて調べまくる」のをやってみると、新しい自分が見つかるかもしれませんよ、というお話しでした。
ちなみに僕の場合は、20代の会社員時代に6回転職をしましたが、やりたい仕事は見つかりませんでした。
30歳すぎに独立して、自営業として10数年仕事をしてきましたが、最終的に、本当にやりたい仕事、やりがいのある仕事に就けたのは、40代になってからです。
僕の経験から、「やりがいのある仕事の見つけ方」や「自分の強みの見つけ方」については、またブログにまとめていく予定です。
今は、転職支援サービスもたくさんありますので、すぐに転職したいというのであれば、そういうサービスを利用するのも一つでしょう。
僕のコーチングは、すぐに答えを見つけることが出来るものではありませんので、じっくりと仕事に向き合いたい、仕事における人間関係について相談したい、といった場合は、一度体験セッションを受けてみて下さい。
本日は以上です。
コーチ、カウンセラー、未知賢人でした。
最後に関連ページをご紹介しますので、ぜひチェックしてみて下さいね。
就職や転職で悩む人も少なくないと思います。僕の場合は、悩む暇もなく就職して、転職をしまくりといった感じでした。
フリーランスになってからも、仕事のことで悩むことはよくありました。というのも、自分がしたい仕事で独立したわけではなかったということもあります。
自分の強みの見つけ方は、診断やワークという方法もありますが、こういう方法もありますよ、というブログ記事です。
まずは自分が、色んな人の強みを見つけてみる、という方法です。
僕の場合は、転職理由はほとんどが人間関係でした。
いろんなアンケートを見ると、会社を退職する理由として多いのが「人間関係」です。やりたい仕事ではなかったという理由も多いですが、それも、職場での人間関係が良好で、上司や先輩と何でも話せる関係であれば、防げた場合もあるかもしれません。
やはり、人間関係、コミュニケーションについては、自信を持てるようになっておくと、どの会社にいっても強いと思います。