在宅ワークになってかれこれ14年。
在宅で仕事をすることには、メリットもデメリットもあります。
今日のテーマは「在宅ワークはコミュ障でもできる?」という内容です。
結論から言います。
- 僕の場合は在宅ワークで人との関わりがなくて病んだ
- 在宅ワークにコミュ力が必要かどうかは仕事による
- コミュ障でも在宅ワークが向いてるとは限らない
長年在宅ワークをしてると分かってくることがあります。
人と直接会う仕事、会わない仕事、何が自分に向いてるか、やってみないとわからない。
というお話しです。
望んでいた在宅ワークと現実の在宅ワークの日常
コロナウィルスの予防のため、会社員の方でも在宅ワークを余儀なくされている方もいます。知り合いの中でも何人かいます。
僕の場合は、約14年前、独立する時に、結果的に在宅ワークとなりましたが、それは僕が望んでいたことでもありました。
通勤はないですし、好きな時間に仕事が出来る。
家族との時間も作りやすい。
いろんなメリットがありますし、ワクワクした気持ちしかなかったのが、独立したばかりの頃のことです。
それが、数年後にメンタルが崩壊してしまうとは思ってもみませんでした。
だからといって、在宅ワークが悪いということではありません。僕に問題があっただけのことです。
今も在宅ワークを続けていますし、もし、知り合いが在宅ワークを始めたいというのであれば、僕は応援します。
特に、今から挙げる3つの課題については、知っておいて欲しいところです。
在宅ワークでの3つの課題
僕が在宅ワークの中で直面した3つの課題がこれです。
- 時間管理
- モチベーション
- メンタルヘルス
モチベーションについて少し書いておくと、一時期、仕事をする気が全くなくなってしまっていました。
原因としては、在宅ワークな上に、人と話す機会、人と接する機会が極端に少なかったことが挙げられます。
そこは、今思えば、もっと自分から人に会うとか、オンラインの会に参加するとかしておけば良かったと思います。
コミュ障なら在宅ワークが向いてる?とは言い切れない
コミュニケーションが苦手な人は在宅ワークに向いている。
そんな話を時々聞きます。
確かに、コミュ障と言われるようなコミュニケーションが苦手な方にとっては、誰とも会わずに自宅で出来る仕事であれば、大きなストレスを抱えることなく、仕事に集中できそうです。
そのような環境で仕事が出来ましたら、本当に理想だと思います。
ぜひ、そのような、働きやすい環境を作っていっていただきたいと、心から願っています。
そのためには、やはり、会社側も働く側も、それぞれに努力が必要だと思います。
僕の場合は、会社員として在宅ワークをした経験がありませんが、知り合いから聞いている話しでは、やっぱり在宅ワークには在宅ワークなりのプレッシャーがあるとのこと。
対面しての会話ではないため、画面越しだったりメールでのやりとりなので、それが思うように伝わらないということもあるとのこと。
会社側もいかに、在宅ワークをしてるスタッフの方がストレスを感じないようにできるか。
働く側も同じように、会社に自分の思いを上手く伝える必要があります。
お互いが、在宅ワークをする上で、いかに働きやすい環境を作るかを一緒に考えていけたらいいですよね。
コミュ障と言っても、いろんな方がいます。
僕は10代、20代の頃は、人と話すことが苦手でしたが、人と一緒にいるのは好きでした。
人と関わりを持っていたいという願望はあるのですが、話さないといけないとなると、大きなストレスを感じるタイプだったんですね。
ですので、僕の場合は、在宅ワークで人との関わりが全くなくなり、不安が大きくなり、病んでしまったのかもしれません。
在宅ワークといっても、会社との関わり方はそれぞれ違います。
これはいろんな会社を経験してみないと分からないかもしれませんね。
「コミュニケーションと距離感は人それぞれ」とタイトルにつけましたが、もし、在宅ワークで働きたいというのであれば、いろんな人の在宅ワーク経験談を聞いてみるといいでしょう。
その中で、自分が理想とする働き方が見つかってくるかもしれません。
僕自身、今後も今のような一人で在宅フリーランスを続けるのか、どこかに事務所を借りたり、シェアオフィスを利用するのか、今後のことは分かりません。
いずれにしても、この先、働き方は多様化してくることは間違いないでしょうね。
在宅ワークを目指す方におすすめのページ
僕が長年の在宅ワークの中での課題として、先ほど3つ挙げました。
その中でも「メンタルヘルス」のことは、特に気をつけたがほうがいいと思っています。
これから独立される方、在宅ワークで自営業をされる方。その中でも僕のように、人と全く会わなくてもできる仕事をされる方。
最初はそれが嬉しかったのですが、だんだんと心境も変化してきました。
僕の場合は、人と接することがない、社会との繋がりが全くないと感じることによって病んでしまい、その後、ボランティア活動を始めたことで、心も健康になっていきました。
在宅ワークで働く予定のこと、すでに在宅ワークの方は、ぜひ、人との関わりを作る方法を考えてみることをおすすめします。
社会人サークルに入る、オンラインの会に参加する、友達と定期的に会う約束をする。いろんな方法があります。
こちらもご参考にぜひ。
コミュ力おばけになる方法をブログに書いていますが、本の少しずつでもコミュニケーションに慣れていくことが出来れば、在宅ワークも楽しいものになるかもしれません。
コミュニケーション力はきっとこれから先も、なくても大丈夫だけど、ストレスを軽減するのはあったほうがいいと思います。
このブログでは、コミュ力を上げる方法を、僕の経験と心理学を元にまとめています。
就職や転職の際にも役立つことがあるかもしれません。
ぜひメルマガもご購読下さい。
本日は以上です。