- 人との関わり方が苦手な人に向けて
- 人と上手く付き合う方法は人によって違う
- コミュ力おばけになるには行動を変えることが大事
- 人との関わりは行動を変えて経験を積めば変わっていく
人と上手く付き合う方法なんてある?
誰にでも通用する方法はないと思ってます、まずは最後までどうぞ
私は元々、人との関わり方が苦手でした。
その経験があるからこそ、「人と上手く付き合う方法」を考え、調べ、やってみながら試行錯誤してきました。
結果的に、コミュニケーションについてお教えする立場となり、心理カウンセラーとしてお話しを聞かせていただく立場とはなりました。
ただ、世の中に出てる「人と上手く付き合う方法」なるものが、私が考えている方法とは違う部分も大きいため、私なりの「人と上手く付き合う方法」を発信しています。
そもそも、「人と上手く付き合う方法」に正解はあるのでしょうか?
「人と上手く付き合う方法」に答えはない
心理カウンセラー、コーチ、講師、いろんな人が「コミュニケーションスキル」について発信しています。
- こうすればコミュ力は上がりますよ
- 人と上手く付き合う方法はこうですよ
- 人見知りを改善する方法はこれです
- あがり症はこれで克服できます
- 雑談に強くなるネタはこれです
こういった「答え」を発信しています。
もちろん、それはそれで役立つこともあるかもしれません。
しかし、私は「人との関わり方が苦手な人」には、答えよりも経験が必要だと思います。
いくら知識を得ても、ノウハウを得ても、それを行動に移せない限りは前に進めません。
ですので、私が「いかに行動に移せる方法か」を重要視するのはそのためです。
「人と上手く付き合う方法はこうですよ」と言われても、頭では納得していても、次の瞬間、あるいは翌日からでも、何らかの行動の変化がないことには、コミュ力を上げることも、人との関わりの苦手意識を克服することも難しいでしょう。
人と上手く付き合う方法は「人の数だけある」
例えば「人との関わり方苦手」という人がいるとします。
言葉としてはかなり曖昧ですよね。
- 基本的に人が嫌いで関わりたくない
- 人は好きだけどどう話していいか分からない
- 人と関わることがストレスだと感じてる
- 年々人嫌いになってきてる
- 人との関わりが面倒くさい
- 人との関わり方を学んでるけど上手くいかない
色んなタイプの人がいるので、「人と上手く付き合う方法」という「答え」は人によって違うということです。
人が嫌いという人に、「人の話しを聞けるように、傾聴を学びましょう」と言っても、そもそも人が嫌いなんだから、話を聴く気も起きていないわけです。
つまり、人により、その人にあった方法を見つけて、行動に移す必要があるということです。
人との関わり方が苦手な人へ「人と上手く付き合う方法」とは?
私がまとめている「コミュ力おばけになる方法(コミュ力を上げる方法)」の中に、心構えとして「自分自身でマニュアルを作る」という項目があります。
まさにこれです。
自分だけのマニュアル、ルーティンを作るイメージです。
そのためには「目標と期限」を決める必要があります。
そして、決めた目標と期限を常に意識するためのノート術も必要です。
そのようにして、ただ、知識として「人と上手く付き合う方法」を学ぶのではなく、いかに日々の行動や口癖を変えるかが大切なわけです。
人との関わり方が苦手な人向け関連ページはこちら
人との関わりについて、関連するページをご紹介しておきます。
こういうことを、日々の行動に取り入れていくんです。話しかける時に相手の名前を呼ぶのもそうです。これが出来そうで出来てないんです。
やっぱり名前で呼ばれると気持ちよかったり、嬉しかったりしますからね。コミュニケーション力を上げる方法では曖昧なので、こういう細かいルーティン、習慣を身につけていくことが大切です。
次はこちら。
コミュ力というと、話を聴く事が大切とされていますが、それはもちろんですが、相手にいかに心地よく話していただけるかも大切です。そのための、相手の話を引き出す力を身につけましょうということです。
引き出すというか、話しやすい雰囲気を作ること、相手は何に興味があるのか知ること、それも重要です。
次は、私、ハラサトシが今後、ご提供するコンテンツです。全てオンラインで完結するのですが、やはり対面よりもオンラインのほうが優れいてる点、効果を上げやすい点があります。
それはコンタクトできる頻度です。
もし、人見知り、あがり症、雑談力講座があったとして、それを対面の教室で開催するとなると、その会場まで集まっていただくだけでも大変です。交通費もかかりますし、会場費もかかります。
それがオンラインだと、開催頻度をあげることもできます。
オンラインで開催する講座は主にこういう内容です。
まずは人見知り克服セミナーです。
初対面の人と話すことに苦手意識を持っている人も多いです。人見知りしがちな人におすすめの行動、習慣をお伝えします。
ただお伝えするだけではなく、この講座は継続を前提としており、ワークを提出していただいたり、コーチングによって一緒に克服していく内容です。
1回限りのセミナーで人見知りを克服することは困難です。
次はあがり症です。人前が特に苦手な人向けです。
「人からどう思われているか意識するのはやめましょう」といって、精神論のようなことではありません。意識を変えましょうではなく、行動を変えましょうということです。
呼吸法、目線、ルーティン、口癖、様々な角度からあがり症克服を目指します。
こちらも、コーチングとなりますので、一度きりの講座、セミナーではありません。
最後は雑談力です。
これは経験が必要です。頭の中で、雑談に関する知識をいくら入れても、経験を積まないことには、弾む会話はなかなか出来ません。
このように、コミュ力を上げるといっても、色々な角度から克服を目指しましょう。コミュ力おばけになる方法については、コミュ力おばけになれるメルマガ【コミュ力を上げるならまずココ】にて配信していますので、ぜひご登録しておいて下さい。