性格は変わる?変わらない?きっかけで年齢関係なく人間は変わる

性格は変わる?変わらない?

性格は変わるのでしょうか?変わらないのでしょうか?

自分の性格を変えたいと思ったことはありますか?

僕はあります。

  • 性格は変えることができる
  • 性格は変わらない

どちらの意見もあります。

今の段階では、僕は「性格は変わるし、変えられる」と思っています。

性格を変える方法はこちらにまとめていますので、参考にご覧下さい。

では、本題です。

性格は変わると思う理由

まず、「性格は変わらない」という意見としては、生まれもった気質は、遺伝子に組み込まれているので、根本的には変わらないという話です。

確かに、生まれ持った性格、気質はあると思います。

それを知るための、遺伝子検査キットもありますし、調べることも出来るんだと思います。

ただ、僕としては、この「性格」というものがあまりにも枠が大きすぎて、仮に自分の気質が分かったたとしても、「今」の性格を決める要因としては、環境のほうが大きいと思っています。

もし、「性格は変わらない」というのであれば、例えば、1年間、とんでもなく過酷な環境に身を置いても、性格が変わらないということになります。

僕は、会社員時代に、言葉だけでなく身の危険もありそうな会社にいたことがありますが、数ヶ月で自分の性格がごろっと変わりました。

人が変わったように、卑屈でネガティブでいつもイライラして、人のことを考えることもなく、偉そうな態度にもなりました

それを「表面的な変化だけで、根本は変わっていない」と言われるかもしれませんが、それを言い出したら、「僕の根本的な性格って何?」、「何を持って表面的な変化と言えるのか?」という話になると思います。

性格は変わるはずです。

生まれ持った気質はあると思いますが、今の性格を決める要因としては、環境のほうが圧倒的に大きいと思っています。

10代、20代、30代、40代の僕の性格

性格診断や適性検査など、自分を知るためのツールというものがたくさんあります。

無料でできる性格診断もありますので、やってみると面白いです。

もし、僕が10代、20代、30代、40代と、それぞれの年代の時に、同じ性格診断テストを受けていたら結果はどうなっていたでしょうか。

間違いなく、時代によって結果は違っているはずです。僕の場合はですけどね。

人間関係でしたらこうなります。

10代
特に学生時代、高校生の頃は、人と目を合わせることができない。出来れば一人でいたい。消極的でネガティブ。感情を表に出すことを避ける。向上心や責任感が全くなく、バイトをすぐに辞めてしまっても罪悪感を感じない。

20代
社会に出ると、人から認められたい欲が強くなるが、あがり症で人見知りな部分が目立つようになり、理想を求めるけど、何も行動しない、口だけ達者な性格に。忍耐力がなく、転職を6回繰り返す。人間関係で嫌なことがあると、ストレスを溜めて、自分が言いたいことを全く言えないタイプ。空気が読めない。

30代
独立し、一人で在宅で働くようになり、人との関わりを避けるように。人との関わりで、緊張しやすい部分が目立つように。人の言葉に神経質になり、悲観的でネガティブな思考が加速し、うつ状態に陥る。

40代
ボランティア活動を始めてから数年後、人との関わりが何より好きになり、人見知りもあがり症もなくなり、話を聞くことが何よりも心地良い時間に。柔軟性が生まれ、人に対して柔らかく接することが出来るように。

部分的に書きましたが、皆さんは年代ごとに、性格が変わったと感じることはありませんか?

僕は「性格は変わる、性格は変えられる」と思っています。

それは、環境の要因が大きいと思うからです。

では、「自分が望むように性格を変えることが出来るか?」となると、それは簡単ではないと思います。

性格を簡単に変えることが出来ない理由

性格は変わるし変えられる、そう思いますが、「自分がなりたい性格に」となると、それは時間がかかると思います。

性格を作る要因で、僕は環境が大きいと思っていますので、「今の性格を作っているのは今の環境」が大きいと思います。

そうなると、その環境を変えないことには、性格を変えることが難しいということです。

僕が20代の頃、会社で強烈なストレスを抱え、人が変わったように性格が変わっていった時期がありましたが、それは「性格を変えた」のではなく「望まないうちに変わっていった」ということです。

結果的に気付いたら性格に変わっていったんです。

では、あの頃に、僕が望むような性格を変わろうとしたら、何をすればよかったかというと、環境を変えないといけなかったんです。

それが難しいわけです。

つまり、「性格は変わる、変えられる。けど、それは簡単でない。環境を変えるのが難しいから。」というのが、僕の考えです。

よく自己啓発セミナーなんかに参加してみると、人が変わったように明るく前向きになれたりする人がいますが、数日経つと、元に戻っていたりします。

環境が変わったわけではなく、一時的に「言葉」の影響を受けただけだからと思います。

でも、普段の生活(環境)に戻ると、また元に戻る。

ということは、性格を変えるには、「受ける言葉、発する言葉、付き合う人」を変えていく必要がある、ということです。

それをしないことには、そう簡単に性格は変わらないと思います。

まして、自分が望むような性格になっていくには、ちょっとやそっとの決意では難しいと思います。

性格診断や適性検査で自分と向き合うことが大切

僕はコーチですので、セッションの中で、まずはご自身ことを知っていただくために質問をさせていただきます。

もちろん、その中で、自分のことを知っていただくきっかけにしてもらえたらと思いますが、今は無料や有料で、性格診断や適性検査もありますので、そういったツールで、今の自分を知るきっかけにすることもいいと思います。

まずは、今の自分に向き合い、性格としての長所や短所、強みや弱みを知ることが大事だと思います。

そして、僕がずっと書いている「口癖と行動を変える、そして繰り返す」ということが、性格を変えるにしても、コミュ力を上げるにしても、自分の何かを変えるには、時間がかかるし、繰り返しが必要だということです。

最後に性格に関する記事を紹介しますので、ぜひ参考にして下さい。

性格を変えるには、環境を変える必要があります。

とはいえ、付き合う人を変えるのは簡単ではありません。そこで、本を活用するんです。

自分が付き合いたいような人の本、自伝もエッセイでも小説でもいいので、本の影響を受けることで、性格を変えることが出来るはずです。

人に気を使いすぎる性格、それは良い面と悪い面が出てしまうこともあります。

時にはそれがストレスになることもあります。

何歳からでも性格は変えられると思います。そのためには、時間もかかるし、努力も必要です。

今の自分を変えるのは簡単ではありませんが、出来ないことはありません。

周りの人の短所や弱みばかりに目を向けていると、それがクセになります。

気をつけたいところです。