今日のテーマはこちら。
目指すこと。
一々反応しなければ、ストレスも感じないのかもしれませんが、やっぱり少なからず、嫌だなとか、気分悪いなって思う事はあるのではないでしょうか。
そういうストレスも受け入れて、じゃあ、どう対処すれば解消できるのか。
「ストレス?ありますよ。でも大丈夫。」
そう付き合えるようになると、明るく楽しく日々過ごせるかもしれませんね。
こんな方はぜひ最後までご覧下さい。
- 職場でストレスが多い
- 最近イライラすることが多い
- ストレスやイライラを少しでも解消する方法を知りたい
それではスタートです。
ストレス&イライラの原因には触れません
ストレスを感じる原因、イライラする理由。
今回はそこには触れません。
あくまで「解消法」として10選をお届けします。
コーピングリストとマインドフルネス
今回はストレス解消法10選としていますが、実は、この続きがあります。
コーピングリストという言葉を聞いたことがありますか?
コープ(cope:対処)する、つまりストレスになった出来事に対して対処するためのリストです。
今回の10選は、ある意味、コーピングリストの一部と思っていただけたらと思います。
ストレスの多くは、今起きている出来事ではなく、過去に起きた出来事に対して「どう解釈するか、どう意味付けするか」によって起こります。
あるいは、これから起きるかもしれない不安や戸惑いがストレスにもなります。
そこで、ストレスを低減する方法として「今」に意識を向けるマインドフルネスが効果があると言われています。
コーピングは、ある意味マインドフルネスとも繋がっています。
例えば、コーピングリストに「紙に感情を書き出す」という項目を入れていた場合、紙に感情を書き出している間は「今」に意識が向いていますので、その時はストレスを感じていないはずです。
このようにして、ストレスから距離を置く習慣をつけることが、ストレス解消のカギになると思います。
それでは、ここから「ストレス発散におすすめ10選」をご紹介しますが、あくまで僕が思う10選ですので、ぜひ皆さんも、ご自身でストレス発散方法を書き出してみて下さい。
10個じゃなくても、どんどん追加していきましょう。
20個でも30個でも構いませんよ。
ストレス発散におすすめ10選
- 部屋を掃除する
- 映画を見て思い切り泣く
- 誰かに話を聞いてもらう
- 十分な睡眠を取る
- 好きな音楽を聴く
- 自分が好きなスポットに行く
- 運動する
- 本を読む
- 太陽の光を浴びる
- 呼吸に集中しながら深呼吸する
これは僕がおすすめするストレス解消法ですが、皆さんはいかがですか?
きっと皆さんもそれぞれのストレス解消法を持っていると思います。
さて。
大切なのはここからです。
ストレス発散のためのコーピングリストを持ち歩く
この10選をご覧いただいた時に、「なるほどね、まあ、よくある方法だな」と思ったかもしれません。
決して目新しい内容ではないかもしれません。
僕のコーピングリストには、ここに「コーヒーを飲む」、「肩をまわすストレッチをする」、「youtubeで猫の動画を観る」なども入ります。
さっきの10選には「部屋を掃除する」と書きましたが、もっと具体的に「仕事部屋の机の上を整理する」などと書いておきます。
「本を読む」というのは「東野圭吾のサスペンス小説を読む」などですね。
そして、そのリストを常に目につくところの貼っておく、あるいは、パウチにして持ち歩くようにします。
ある意味「自分のマニュアル」のようなものです。
ストレスを感じたら、自分が作ったコーピングリストの中から、どれかを選び実践するわけです。
普段は、こういうコーピングリストがなくても、「あ~、今日は会社で上司から嫌なこと言われたな~、ちょっと甘いものでも食べて帰ろう」となったりするかもしれませんが、それはそれでもいいんです。
ところが、あまりも強いストレスで、イライラが強い場合、そのストレスを解消する方法を、頭の中から引き出す余裕すらない時もあると思います。
- 強いストレスを感じる⇒頭の中からストレス解消法を引き出す
- 強いストレスを感じる⇒コーピングリストを見て実践する
この違いです。
「ストレス発散におすすめ10選(イライラする時の解消法)」というタイトルにしましたが、実際は「皆さん独自のコーピングリストを作ることをおすすめします」という内容です。
具体的にどうやってリストを作るかは改めて記事します。
ストレス発散おすすめQ&A
- ストレス発散で気をつけることはありますか?
- どういう時にストレスを感じ、どういう行動でストレス対策を出来るかは人によります。大切なことは、自分独自のストレス対策マニュアルを作ることです。その一つがコーピングリストです。コーピングリスト以外にも、コミュニケーション力を学ぶというのも一つです。