- 初対面の第一印象はとにかく「笑顔」で好印象に
- コミュ力おばけは自然に微笑む
- 相手の表情から受ける影響
- メラビアンの法則とか気にしない
初対面で微笑んで挨拶してくれたらどう?
それでもう好印象でしょうね、まずは最後までどうぞ
メラビアンの法則。
聞いたことがありますか?
これに心理学で言う「初頭効果」をからめて、こういう意見を見かけます。
- 初対面では第一印象が大事
- 悪い印象がつくと取り返すのが大変
- 最初の数秒が勝負
とにかく初対面の数秒が大事だとということです。
ただ、メラビアンの法則は、よく誤解、拡大解釈をされていることがあります。
「視覚が55%、聴覚が38%、言語が7%」
話す内容よりも、視覚情報が重要だということなんです。
確かに「非言語コミュニケーション」は重要です。
ただ、言葉の内容も大切です。
時々、「初対面では、話の内容より非言語のコミュニケーションが重要」という声を見かけますが、そうとは限りません。
そもそも、人によって、どの部分で人を判断しがちかは違います。
見た目よりも話しの内容を重視する人もいるでしょう。
気に入らないボディランゲージがある人もいるでしょう。
もちろん、見た目で拒否反応を示しがちな人もいるでしょう。
つまり、メラビアンの法則や初頭効果のような、あくまでデータのようなものに重きを置きすぎると、本質を見失うのではないかということです。
見た目も大事なのは言うまでもありませんが、それで「見た目が●割」みたいな感覚で、見た目ばかりに力を入れても、コミュニケーションは上手くいきません。
初対面の第一印象は「笑顔」で好印象!
もう結論です。
初対面の第一印象は「笑顔」で好印象!
ということです。
見た目、話す内容、非言語。
そんな難しく考えなくても、初対面の第一印象で好印象を残すには、まず微笑むことです。
ずっとというわけではありませんが、微笑みベースで話すことです。
それが特に初対面では重要です。
それプラス、話す内容も重要です。
ということは、全部大切なんです。
それでも、コミュ力を上げる方法としては、まず「笑顔」が大切だということです。
笑顔で挨拶をして名前で呼ぶ
初対面の人と話をする時、もし自己紹介の場があれば、相手の名前を覚えておきましょう。
そして、それ以降、時々「相手のことを名前で呼ぶ」ようにしましょう。

「笑顔+名前で呼ぶ」
笑顔といっても、とってつけたような笑顔ではなく、微笑む感じでもいいんです。
本当は自然とその微笑が出ればいいのですが、それが無理なら口角を上げるようにしましょう。
初対面で好印象を与えるには、この2つからです。
心理学やメラビアンの法則のような事例を持ち出して、「初対面の第一印象が大事」といっても、具体的に、どう行動すればいいかが決まらないことには、「そういう実験もあるんだ」という知識が頭に残るだけで終わりです。
むしろ、頭にも残らない人が多いと思います。
とにかく習慣を変える、行動を変える。コミュ力を上げるにはそれが大事です。
相手が笑顔だと自分も笑顔になることありませんか?
ミラーニューロンの説明でもよくありますが、相手の表情と同じ感情を自分も持つことも多いそうです。
例えば、目の前の人、笑っていれば自分も楽しい気分になり、逆に、眉間にシワをよせてイライラしているような表情だと自分もイライラソワソワしたり。
よく笑顔もイライラも伝染するといいますが、それと同じです。
まずは、自分から笑顔で接しましょう。
コミュ力おばけは、相手を笑顔にすることを意識します。
笑顔、名前を呼ぶ、それ以外にも、相手が笑顔になれるようなことであれば、自分から率先してやってみましょう。
それがコミュ力を上げる方法です。
その他、簡単なことで、コミュ力を上げるためのおすすめの習慣がこちらです。
心から褒めるということです。



予め褒め言葉を用意しておくのではなく、相手の変化に気付いて、そこを伝えることも大切です。
褒めることばかり意識するのではなく、自然と褒め言葉が出てくるといいですね。
もちろん、最初のうちはどういう褒め言葉があるか、どういうことを言われると嬉しいか。
そういうことも考えておくのもいいでしょうね。
相手のことを敬う気持ちが自然とついてくると、褒めようとしなくても、褒める言葉が出てくるようになることでしょう。
そして、初対面で人見知りする人には特に大事なのがこれです。
先入観です。
思い込みというのは怖いものです。それは相手に対してもそうですし、自分に対してもそうです。
思い込み、先入観を避けておいたほうが、初対面では上手くいくことも多いです。
というのも、先入観が強すぎると、「この人はこういう人だから」と決め付けて話をしてしまうと、相手もそれに気付くこともあります。
コミュ力おばけになる、コミュ力を上げる方法は、メルマガにて配信しています。