今日のテーマです。
マッチングアプリのメッセージや会ってからの呼び方に悩む方もいるかもしれません。
結論は「さん」の一択です。その後の関係によって「ちゃん付け」や「くん付け」で呼ぶこともあるかもしれませんが、最初は「さん」でいいでしょう。
なんて呼んだらいいですか、なんて聞く必要はありません。年上でも年下でも、男性でも女性でも、まずは「さん」からです。
こんな皆さんにおすすめのブログです。
- マッチングアプリの呼び方に悩んでいる
- マッチングアプリのメッセージが苦手
- マッチングアプリで恋人見つけたい
- コミュニケーション力を上げたい
- 名前で呼ぶ効果を知りたい
それではスタートです。
マッチングアプリで名前の呼び方は好印象を目指さない
マッチングアプリで、マッチングしてメッセージのやりとりをする。
その時に、どんな名前で呼ぶかに悩むかもしれません。
他に考えらるのは、
- くん付け
- ちゃん付け
- 呼び捨て
- 名前を呼ばない
こういった呼び方が絶対ダメということではありませんが、最初からこういう馴れ馴れしい呼び方だったり、呼び捨てのような失礼な呼び方は、いきなり嫌われる可能性があります。
「さん付け」で呼んだら好印象ということではなく、まずは無難でいいんです。
嫌われる要素を減らすことが大切です。
相手のプロフィールの名前がイニシャルだった場合
例えばプロフィールが「A.K」さんだったとします。
そんな時に「A.Kさん、こんにちは!」というのは不自然です。
ですので、その時は名前で呼ぶ必要はありません。
相手の方、自分の名前を名乗るまでは、無理に名前で呼ばなくても大丈夫でしょう。
無理に、「名前を教えて下さい」とか「何て呼んだらいいですか」と聞かないほうがいいでしょう。
マッチングアプリのメッセージで「なんて呼んだらいいですか」はNG
相手に「なんて呼んだらいいですか」なんて質問する必要はありません。
いえ、質問しないほうがいいでしょう。
「○○さん」と呼べばいいんです。
よほど、こう呼ばれたいという呼び方があるなら、相手から言ってくると思います。
マッチングアプリの最初の時点で大事なのは、とにかく嫌われる要素を減らすことです。
呼び方はいつから変える?
最初の頃のメッセージでは「さん付け」で呼ぶとして、どこかのタイミングで、「ちゃん付け」や「くん付け」で呼んだり、呼び捨てに変えていくこともあるでしょう。
では、そのタイミングはどこなのか?
LINEに切り替えてから?実際に会ってから?
答えはありません。
人によって受け取り方は違いますから、相手にとって不快な気分にならないのであれば、どこで切り替えてもいいんです。
ただその答えが分かりません。
ですので、付き合う前は「さん付け」でいいと思います。
嫌われる要素は減らすことが大切です。
もちろん、相手から呼び方について提案があった場合は、一緒に楽しく考えればいいでしょう。
名前の呼び方と同じくメッセージで気をつけたいこと
マッチングアプリでは、メッセージのやりとりを始めた段階は特に重要です。
ここで相手に面倒だな、もう嫌だなと思われたら、そこで終わりです。
メッセージで気をつけておきたいことをお伝えしておきます。
メッセージは長文か短文かは相手に合わせるけど最初は短め
メッセージは長文で送る人と短文で連投する人がいますが、最初は短めの文章のほうがいいでしょう。
相手に合わせることも大切ですが、最初はまず短い文章からにしておいたほうが無難でしょう。
いきなりの長文は嫌われる可能性が出てきますからね。
メッセージは可能な限り早く返信する
仕事や家事をしてたりで、メッセージの返信が遅くなるのは仕方ありませんが、もし、返信できる時間があるなら、早めに返信したほうがいいでしょう。
返信頻度は、どのくらいがベストかは相手にもよりますから正解はありません。
相手の返信の速度や頻度をみながら、合わせていけばいいでしょう。
マッチングアプリは質問力が重要
通常のコミュニケーションでも同様ですが、質問力があるかどうかで、会話が弾むかどうかも違っててきますし、会話の満足度も違ってくることでしょう。
では質問力があるというのは、たくさん質問をすることかというと、そうではありません。
質問ばかりも、全然質問してこないのも、不満が残ることもあります。
メッセージではずっとタメ口もずっと敬語もはNG
名前の呼び方と同じく重要なのが、言葉使いです。
いきなりタメ口は避けたほうがいいでしょう。最初は敬語でいきましょう。
では、いつまで敬語を続けるかというと、ずっと敬語というのは、距離が遠いままですし、どこかのタイミングでタメ口にしたいところですね、という記事です。
メッセージで会話が続かないのは避けましょう
マッチングできてメッセージにやりとりが始まったものの、会話が続かないようでしたら、そこから先の進展は難しいかもしれません。
いかにして会話を盛り上げるか。その参考にしてみて下さい。
共通点だけでなく、相違点でも、楽しい会話にすることは可能です。
相手の名前は呼ぶ効果は絶大
日常のコミュニケーションでもそうですが、相手のことを何て呼ぶかは気になることもあるでしょう。
挨拶をする時、自分から話しかける時。
皆さんは、どれに当てはまりますか?
- ○○さん、おはようございます(名前+挨拶)
- 部長、おはようございます(肩書き+挨拶)
- おはようございます(挨拶のみ)
この中で、一番コミュ力が高いのは、一つ目です。
相手の名前を呼ぶ効果はとても高いです。
ここでも呼び方(ちゃん、くん、さん、呼び捨て)は気をつけたほうがいいでしょう。
特に女性に対して下の名前で呼ぶとなると、気を悪くする方もいることでしょう。
年上、年下、男性、女性、いかなる相手でも、「さん付け」にしておくに越したことはないでしょう。
もちろん、相手との関係によって変えることは問題ありません。
初対面でのコミュニケーションが苦手な人は名前で呼ぶことから
初対面が苦手な方からのご相談もよくあるのですが、まずは「名前で呼ぶ」ことから実践してみてはどうでしょうか。
コミュ力が高いと思われる人でも、相手のことを名前で呼ぶ習慣がない人は多いです。
ということは、名前で呼ぶ習慣を持てたら、その時点でコミュ力が少し高くなったと思って大丈夫です。
初対面でのコミュニケーションが苦手な方、人見知りしがちな方は、自分に自信がない方も多いです。
そんな時におすすめなのは、小さなステップを積み重ねることです。
相手を名前をつけて呼ぶのは、今日からでも出来ます。今からでも出来ます。
一つの会話の中で、何度も名前を呼ぶと、それは不自然ですし、逆に信頼関係を失ってしまうことにもなりかねません。
一回の会話の中で一度でもいいので、名前をつけて呼ぶ習慣をつけましょう。
それが、コミュ力アップの第一歩につながります。
本題は以上です。
本日は、こんなお話をしました。
- マッチングアプリでの名前の呼び方は最初は「さん付け」がおすすめ
- マッチングアプリでのメッセージで気をつけたいこと
- 初対面が苦手な人は名前をつけて呼ぶ習慣をつけることからスタート
人の心理は、心理学を学んでも分からないことはたくさんあります。
心理学を学んだり、人の心理を知ろうとすることも大切ですが、まずは目の前の人が何を考えているのかを知るために、観察したり想像することも大切です。
参考にしていただけたらと思います。
名前は生まてから何度も繰り返し呼ばれてきた、言ってみれば、自分の存在を証明するようなものです。
コミュ力を上げるためにも、ぜひ、名前の呼び方については、よく考えてみてください。
まずは、相手を名前で呼ぶことはぜひ実践して下さい。こちらで詳しく解説しています。