- 話がつまらない人の会話の共通点
- 話がつまらないのは「共感」「興味」「共通の話題」がないから
- 話がつまらない人との接し方と対処法と改善策はまず自分の努力も大切
話がつまらない人?
自分はどうだろう?、続きをぜひ♪
話がつまらない人ってどんな会話をする人でしょう?
人のことを言えるほど会話に自信があるわけではありません。
ただ、ここで挙げるような会話だと「話がつまらない人」だなと思われてるだろうなって思うわけです。
見ていきましょう。
コミュ力おばけになりたいという方は、自分はどうか?俯瞰してみてみましょう。
話しがつまらない理由
話しがつまらない理由は何でしょうか?
それは「共感できない話し」「興味がない話し」「知らない話し」といったことでしょう。
特に「共感できない話し」を一方的に聴かされると、もう帰りたいくなりますね。
では、どういった話がつまらないか具体的にみていきましょう。
オチがない話はつまらない?
絶対にオチがないとつまらないというわけではないのですが、話の方向が見えない場合があります。
ずっと一方的に話をしてしまい、話が逸れて逸れて、結局どういう話がしたいのか分からなくなる人もいます。
何か伝えたいことがあるなら、最終的に、そのオチに向かってくれたらいいのですが、だんだん話しが逸れていってしまうと、聴いてるほうがつまらないと感じるようになるかもしれません。
ただ、先ほども書きましたが、オチがないから絶対につまらないかというと、そうとも限りません。
あるある話を二人でしている場合は、オチがなくても会話は盛り上がるでしょうし、結局はケースバイケースです。
もちろん、全く結論もなく、ただただ淡々とあった出来事を話させると、つまらないと感じることになるでしょう。
一方的な話しはつまらない
これはつまらないですね。
会話はキャッチボールです。相手がいます。
それを、壁当てのごとく、聴いてもらっているという感覚もなく、一方的に自分のことばかりを話していては、話しがつまらないと思われるでしょう。
「自分の話を聴いてもらいたい」という思いは、誰にでも少なからずあるでしょう。
相手のその思いを無視して自分の話ばかりしてしまうと、相手は退屈で仕方ないでしょうね。
自分のことばかり話すより相手に話してもらい話題を引き出す(コミュ力おばけの雑談力)に書きましたが、一方的な会話はキャッチボールではありません。
話す時間と聴く時間のバランスを考えてみましょう。
もし、自分ばかり話してる時間が長ければ長いほど、相手はうんざりしるかもしれませんよ。
知らない話ばかりされるとつまらない
さっきの一方的というのに入るかもしれませんが、「知らない話」ばかりされると、つまらないですよね。
自分が知らないことでも、興味があることならいいのですが、「興味もない」「知らない」そういう話を延々とされても、つまらないものです。
話がつまらない人との接し方と対処法~会話がつまらない時はどうする?
職場での会話がつまらないなって感じることもあるかもしれません。
人と話すのが楽しくないわけではないけど、話しててつまらない人はどうしても出会うこともあるでしょう。
友達関係でも夫婦関係でもありえますね。
先ほど、話がつまらない人の特徴を挙げましたので、その逆をいけば、話しが楽しい人になれるということですね。
会話が続かない人の悩みを解決する方法を前に書きましたが、そこで書いた通り、聴くことに徹する、質問力を磨く、話し上手になる、この3つを極めていけば、話しがつまらないところから、どんどん話しが弾むようになるかもしれません。
こればかりは相性もありますから絶対はないですけどね。
ピーチの話しの構成(話し方)もブログの構成もPREP法の練習からと言いましたが、そこまできちんと話を作りこまなくてもいいので、話の組み立てを知っておくのもいいかもしれません。
結論から話すようにしてみると、相手の反応の違いが見れるかもしれません。
つまり、「話がつまらない人との接し方と対処法」というのは、相手の話を楽しくするのは簡単ではありませんが、いかに話を盛り上げるかは、自分の話し方、質問の仕方でも変わってくるということです。
自分のことばかり話す人と一緒にいると、楽しくないかもしれませんが、出来る限りがんばってみて、それでも全然楽しくない時間、無駄な時間だと思うなら、ちょっと距離を置くのもいいと思います。
話す力と伝える力は、これからますます求められると思いますので、もし、話しがつまらないと思う人と出会えたら、自分もまだまだだなと謙虚な気持ちで、日々、トークスキルを磨いていくのも大切ですね。