- スピーチの時の手の位置の候補をまず知る
- マイクを持つ時と持たない時の手の位置は?
- スピーチの時の手の位置は自分で決める!
- あがり症克服&対策のために決めておいたほうがいい
スピーチの時ってどこに手を置いてますか?
気になる方は続きをぜひどうぞ
かなり前のことですが、あるパブリックスピーキング(スピーチ)の体験セミナーに参加しました。
たくさんの指摘をいただきましたが、そのうちの一つが「スピーチしてる時の手の位置」です。
今までは、手を自然に横にだらんと下げてたと思いますが、時々、おへその前あたりで組んだりすることもありました。
確か、その体験セミナーの際は、指を伸ばした状態で、左右の指をくっつけるような手をしてたと思います。
それを指摘されました。「弱く見える」という理由でダメだと。
手の位置はどこに置いておくのが一番良いのか?
調べたり、実際にいくつか試してみて決めました。
私の出した結論はこうです。
マイクを持たない時
おへその前で手の組む。右手を上に左手を被せます。
マイクを持つ時
右手で持って、ミゾオチあたりで固定。左手は下にぶらりと下げる。
あくまで私の場合はということです。
人前で極度に緊張してしまう、あがり症だという方は、こういう手の位置等含め、予め決めておくことが大切です。
目次
手をお腹の前で組むのは弱弱しい?
私が講師の先生から指摘を受けたのは、お腹の前で左右の指をあわせてスピーチしていたから。
「もっと力強く!手を広げて!」って言われたんです。
でも、私が話す機会があるのは、プレゼンよりも、PTAや自治会の活動でのスピーチが多いんです。
相手は学校の保護者だったり、地域の年配の人が多いです。
そんな方相手に、ダイナミックに手を動かして話をしたらどう思われるでしょう?きっと引くでしょうね。
スピーチやプレゼンでの手の位置といっても、何を話すか?相手はどういう人か?によって、違ってきていいと思うんです。
私も実際、その時にした手の位置は、何かの本で見た真似だったんです。でも、その講師からするとそれはダメだと言うわけです。
つまり、答えなんてないんです。正解なんてないんです。
場面によって変えるのもいいでしょうし、変えないのもいいと思うんです。
それよりまずは、自分の基本スタイルを決めたほうがいいでしょう。
基本の手の位置はこう!
そういうのがあると安心材料になると思います。私は今まで、いろんな本やネットの情報で、スピーチの際の手の位置を調べている中で、「どれが一番いいのか?」を調べてきましたが、その講師に言われて気づきました。
正解はない。
だから、「自分の手の位置はこう」って決めようと思ったんです。
スピーチの時の手の位置はどこにするかの候補
スピーチやプレゼントの時の手の位置にする候補を挙げていきます。
ざっとこういう手の位置があるでしょう。
- 気をつけの姿勢で手を横に添えておく
- 後ろで手を組む
- 腕を組む
- 胸の前で拝むように手を組む
- おへその前あたりで手の平を上にして組む
- おへその前あたりで右手に左手を被せる
今回は手の動きのことは関係なく、あくまで話し始める際の「手の位置」についてです。
恐らくこういう候補が挙げられるでしょう。
手を横に添えておく
スピーチや人前で話す時によく見かけます。
一番自然でオーソドックスかもしれません。
私も自然に横にダランとさせてることもありましたが、どうも落ち着かないので、今はしていません。
手を横にして話す人は多く、基本は手を横にしておいて、片手で身振り手振りしながら話す人も多いですね。
後ろで手を組んで話す
上からな感じがするのが、後ろで手を組んで話す話し方ですね。校長先生感が出てきます。
腕を組んで話す
これも上から目線ですね。威圧的というか高圧的というか。決して目上の人に話す時に腕を組んで話はしないでしょう
スピーチの時も、さすがに腕を組んで話すことはないと思います。
胸の前で拝むように手を組む
私はこれもいいと思っています。丁寧な感じがしますし、悪い気はしません。
ただ、姿勢を正してお願いのようなポーズをするのは少し不自然な気もします。なので、私はこれはしません。
おへその前あたりで手の平を上にして組む
おへその前あたりで手を組みます。
片方の手に、もう片方の手を添える感じがいいとう人もいます。それでもいいと思いますが、手を組んで、平が上に来るようにするほうが落ち着くのであれば、それもいいでしょう。
身振り手振りも大事かもしれませんが、私はそこまで大きなジェスチャーが必用がプレゼンやスピーチの場というのは、まずないので、今は全く考えていません。
もしそういう機会が出てきたらまた考えます。
おへその前あたりで右手に左手を被せる
おへその前、おへその下あたりですね、そこで両手を重ねます。右手の上に左手を被せる。
最近はこの手の位置で話すようにしています。自分が落ち着くからというだけの理由ですが、無意識にそうするようになりました。
マイクを持つ時の手の位置は?
マイクを持つ時も、基本の手の位置はほぼ同じにしています。
僕は右利きなので右手でマイクを持ち、みぞおちの前あたりで右手を固定しておきます。
以前は、カラオケで歌う時のように、マイクを右手で持って、右ひじが体から離れていることもあったのですが、それだと安定しないので、今は右ひじは体につけて、右の拳はミゾオチの前につけて、安定させることを優先しています。
スピーチの時の手の位置に正解はない
スピーチやプレゼンの時に、手をこの位置にしておけば間違いないという場所はありません。
今回、まとめたのは、あくまで私の決め事であり、話し始める際の手の位置です。
その後、気付いたら身振り手振りで話してることもあります。
なぜ、話は始める際の手の位置を決めているかというと、人前では緊張しがちだからです。
元々は極度のあがり症でしたので、どうにか、あがらない方法をと調べたり、自分の経験から分かったことは、「予期せぬ場面は緊張する」ということです。
初めての場所、初めての人、初めての会議、初めての案件。
初めてのことはやっぱり緊張します。
ですので、ひとつずつ、「初めてではないようにしたらどうか」と思うようになったんです。
その中の一つが「手の位置」です。
前までは、手の位置は意識していませんでしたが、話し始めの手の位置は「おへその下あたりで右手に左手を被せる」と決めていますので、それは初めてではなく、「いつも通り」です。
正直、この手の位置や手の動きは、皆それぞれ好みがあると思います。
私は、プロの話し手ではないので、まずは、自分自身が、人前でのスピーチで緊張しなくなることが目標でしたので、とりあえず、これ以上のこと(手の動かし方とか)は考えずに、話し始めの手の位置だけは決めておいて、心の平穏に繋げるのもいいと思います。
スピーチの手の位置は動画で確認しましょう
自分のクセというのは自分では気づかないものですね。
私が最初にスマホで自分が話してる姿を動画で撮影した時、予想していなかった動きをしていました。
顔が少し上を向いてたり、中途半端に片手が動いていたり、突然ぽかんと口をあけてたり。
まずは自分のことを知ることが大切です。
何度でも書きますが、スピーチの上達のために、あがり症克服のために、自分の話す姿を動画で撮影するのは有効だと思います。
姿勢もそうですが、見た目の印象はとにかく大事なんです。
人前で話すのに慣れてくると、話すのも楽しくなりますし、自信もついてきます。
逆に、人前が苦手で、極度のあがり症ですと、自己紹介のたびに緊張したり不安になったりします。
コミュ力おばけになるためにも、あがり症を克服していきましょう。
あがり症克服に一つおすすめな方法があります。
私が開催するオンラインのあがり症克服セミナーがありますが、そういったオンラインで人と話す場面、人から話を聴く場面があったとすると、その時も、座って話したり聴いたりするのではなく、立ったままのほうがおすすめです。
もし、オンラインの集まり、何らかの会に参加されるのであれば、ぜひ意識してみて下さい。
特に話す時は、人前で立って話してるのを想定して、もちろん、手の位置も自分が決めた通りにして話をするんです。そういう小さな積み重ねが、あがり症克服に繋がっていくことと思います。