今日は「人前で話す時の目線はどこに向ける?」っていうお話しです。
あがり症対策にもなるはずです!
- スピーチやプレゼンの時の目線の候補は?
- 人前に出る前に好意的で微笑ベースな人を見つけておく
- 微笑みながら聴いてもらえると嬉しいから自分もそうやって聴きましょう
- あがり症克服のためにも目線を決めておくことは大事
スピーチとかプレゼンの時ってどこ見てますか?
話しやすい人を見ましょう、ってお話しです
人前で話す時、どこを見て話すか?
これは一つの課題です。
参加してる人数にもよりますし、絶対にこれというのはないと思います。
「スピーチの時の手の位置」と一緒で、自分なりに決めてしまうことが大切です。
私が出した答えはこうです。
スピーチの前に微笑みベースな人を見つけて、その人への目線から話し始める
ではスタートです。
あがり症克服のためにも、こういう予め決めとくことは大切です。
目次
スピーチ時に目線が定まらない
人前で話す時に、今まで困ったことの一つが「目線」です。
一番多かったのが、人前に立った途端に、参加者からの視線に押された感じになり、頭が真っ白になり、目線がどこにいってるのか自分でも分からなくなったこと。
人の目でもなく、焦点があってない感じです。どこか空中をぼんやる見てる状態で話し始めてしまうことが多かったです。
そういう時は、声が震えて、何を言うか忘れてしまい、うまく話せませんでした。
どこを見て話せばいいか、本を読めば、専門家のような方が書いてくれていますが、いぜ、人前に立つと、なかなかそれが出来ませんでした。
スピーチやプレゼンの時はどこを見る?目線の候補
スピーチやプレゼンの本を読んでみると、だいたい同じようなことが書かれています。
- 一人一人の目を見て話しましょう
- Zの字のように、左奥から右へ、そして順番に前へ
- 少人数なら一人一人の目を見て、大人数ならブロッグごとの誰かの目を見る
- ワンセンテンス、ワンパーソン
- 笑顔で聴いてくれてる人を見つける
- 頷いて聴いてくれてる人を見つける
ぼんやりどこかを見るのではなく、一人一人と対話するようにスピーチ、プレゼンをする。
これは皆さん、専門家の方やプロの方が同じようなことを言っています。
ただ、私も、何度もこの方法で挑戦しようとしましたが、なかなかそう簡単にはいきませんでした。というか、これを書いている時点でも、まだ上手くいかないことのほうが多いです。
というのも、何十人の前とかとなると、最初にどこを見るかで戸惑います。
セオリー通りで言うなら、奥のほうの人に目線を向けるのがいいみたいです。声の出し方も、一番奥の人に届くように、最初に声を出すのがいいとも書かれていたりします。
ところがです。いざ本番になると、なかなか上手く奥の方に視線を送ることができなかったりします。
ついつい、真ん中のほうや、手前の人を見ながら話し始めてしまったりします。
微笑みベースな人から話し始めることで解決
なかなか、奥の方の人から話し始めるのでは上手くいかないので、私なりに考えました。
それは、スピーチの時の手の位置と同じ考えです。
自分なりの一番良い方法をベースにする。ということです。
どういうことかとうと、スピーチの時の手の位置にしてもそうですが、人によって(それも専門家のような人)も、どの手の位置がベストかというのは、人によって違います。
だからついつい迷ってしまうということもあります。
私の場合は、手の位置は、おへその前あたりで、手の平が上に向くように手を組んで、話し始めます。人によっては、その方法は良くないというかもしれませんが、私は一番しっくりくるので、これと決めています。
何が大切かというと、きちんと自分で決めて、そのスタイルから始めるということを決めておくことで安心できて、緊張しにくくなるということです。
ですので、目線をどうするかも、自分なりに予め決めておくのがいいと思います。
私が出した結論はこういうものです。
話し始める前に、好意的で微笑ベースな人を見つけておいて、その人を見ながら話し始める。
ということです。
よくあるスピーチマニュアルでは、色んな人を見ながら話していると、その中の数人が好意的な目で見てくれる、と書かれています。頷いて聴いてくれたり、笑顔で聴いてくれたりすると、話す側も落ち着いて話ができます。
確かに、それが出来れば理想なのですが、私の場合は、その好意的な人に辿り着くまでに緊張してしまうことがありました。
ですので、一番最初に、好意的な人にだけ視線を向ける。まずはそこからです。
プロの方が書かれてるような、話してる途中に好意的な人を見つけれる余裕がある人はそれでいいと思いますが、私のような半人前は、そこに辿り着くまでに、緊張が増してしまいます。
ということでまとめておきます。
スピーチやプレゼンの時の目線は?まず好意的な人から
①人前で話し始める前に、どういう人がいるか見ておく
話す相手の中に、自分が知ってる人がいるかどうか?
もし知り合いがいて、好意的な人であれば、その人を最初に見ながら話し始める。
もし誰も知ってる人がいない場合は、話す始める前に、笑顔ベースな人を何人か見つけておく。
②まずは好意的な人を見ながら話し始める
全体を見渡しながら話すのはまだ無理なので、私の場合は、まずは好意的な人、笑顔で聴いてくれそうな人を見ながら話し始めます。
③余裕が出てきたら順番に目線を動かしていく
最初は数秒は、落ち着くまで、好意的な人だけを見ながら話します。
自分の気持ちが落ち着いてきたら、目線を動かしていきます。動かし方は、奥から順番にというよくある順番でいいと思います。
④何回かに一度、好意的な人に目線を戻す
話してると、無表情な人やムっとしながら聴いてる人、腕を組んで横柄な態度で聴いてる人、いろんな人が目に入ることがあります。
そういう人が続くと、ちょっと不安になってきたりします。
ですので、何度かの目線の移動の際に、好意的な人に戻るようにしておきます。そうすると、また安心して話せるようになります。
微笑は目立つから聴く時は微笑みながら
話す時、微笑みながら聴いてくれる人がいると、安心して話せます。
ですので、誰かの話を聴く時は、ぜひ微笑みながら聴きましょう。
もちろん話しの内容によっては、微笑みがそぐわないケースもあると思いますので、そこは臨機応変にいきましょう。スピーチ練習場所があれば、そこで意識して練習しておくのもいいでしょうね。
話し方教室でも教え方はいろいろでしょうから、最終的には自分が一番しっくりくる方法を決めておくのが、人前で話すが上手くなるコツなのではないかと最近思っています。
ちなみに、あがり症の方、過去の私がそうでしたが、症状の一つに「声が震える」ということがあります。
きっかけは、本読みだったり、過去の失敗だったりがあるかもしれませんが、あがり症克服のためには、原因は追究しないほうがいいでしょう。
具体的に、どうすればいいか?なんですが、今回の「目線」もそうですし「手の位置」もそうですが、予め、人前に出た時はこうするといったことを決めておくのがいいでしょう。
あがり症や人見知りは簡単にすぐに克服できるものではありませんが、一つずつ行動や口癖を変えていけば、きっと改善、克服に向かえるはずです。