- コミュ障を克服したいなら口癖と習慣を変える
- コミュ障を治すトレーニングは繰り返し継続する必要がある
- コミュ障治す教室ですぐに克服出来るとは限らない
- コミュ障改善セミナーで1日で治すのは無理かも
人とのコミュニケーションを変えたい?
地味に日々のトレーニングを繰り返すのが近道だったりします、まずは最後までどうぞ
「コミュ障」は「コミュニケーション障害」の略です。
医学でも使われるそうですが、このブログで言う「コミュ障」は、「他人とのコミュニケーションが苦手な人」を指しています。
今日のテーマは「コミュ障を治す」ということです。
もし、あなたが、コミュニケーションに自信がない、対人関係に不安があるという場合は、「コミュ障を治す方法」なんかを調べたことがあるかもしれません。
そして、そこに書かれいてることは似通っている部分も多いと思います。
- コミュ障の特徴
- コミュ障の原因
- コミュ障を治す方法
恐らく、こういうことが書かれいてると思います。
そして、「コミュ障をすぐに治す方法」という内容でこういうことが書かれてたりします。
しかし、私はすぐには無理だと思っています。
目次
コミュ障を治すって何?
そもそも、「コミュ障を治す」ってなんでしょうね。
どうなったら治ったと言えるのでしょうか?何が正解なのでしょうか?
そもそも、それも分からずに、こういうことが書かれています。
- こういうのが苦手なのがコミュ障ですよ
- コミュ障っていろいろ大変でしょ?
- コミュ障を治す方法はこれですよ
とにかく漠然としています。
大切なのは、どうなりたいかです。
私が作る「コミュ力おばけの作り方」で、最初に「目標」の話しが出てくるのはそのためです。
「コミュ障を治す」といっても、どうなっていけば、前に進んでる状況なのかが分からないんです。
まずはそこを決めることが大切です。
コミュ障と人見知りの違いは?
コミュ障と人見知りはイコールではありません。
コミュニケーション全般が苦手な人をコミュ障と呼んだりします。
人見知りは、初対面の相手に過剰に緊張してしまうことです。
そういう定義に違いはあるんでしょうけど、そもそも正式な定義はないと思います。
コミュ障をすぐ治すなんて無理ですから地道に変えましょう口癖と習慣
コミュニケーションスクールやセミナーでも、コミュ障を治すとか、人見知りを克服するという歌い文句もああります。
それで効果があるかは分かりませんが、少なくても、すぐに治すというのは無理だと思います。
なぜそう思うかというと、やはり思い込み、潜在意識の力は強いと思うからです。
普段から、「自分は人見知りだ」と言ってる人が、コミュニケーションスクールや講座を受けて、すぐに「人見知りじゃない」と思えるようになるかというと、それはまずないでしょう。
やはり、人が変わるには繰り返しが必要になります。
何を繰り返すかというと、こういうことです。
- 口癖を変える
- 習慣(行動)を変える
そして、それを繰り返す。
つまり、「人にどう思われてるか気にしないでおきましょう」というアドバイスがあったとして、では、それをどう繰り返しますか?ということです。
意識を変えましょうというだけでは、口癖も行動も変わりません。
私の作る「コミュ力おばけの作り方」の中の一つに「コミュ力おばけの質問力」という項目があります。
これも、コミュニケーション力を高めるには質問力をつけましょう、というアドバイスがあったりします。
ところが、それでは何も変わりません。
繰り返し行える「口癖」や「行動」が必要です。
例えば、コミュ障な人でネガティブな口癖が多いとします。
「きっと上手くいかないだろうな」とか「きっと失敗するだろうな」とか「自分のこときっと悪く思ってるんだろうな」とか。
ネガティブな将来を予測する。そういう口癖が多い人がいます。
必ずそういう現実を引き寄せるかというと、それは断定できませんが、それでは、現実は変わりません。
また、口癖を変えただけで、行動を変えないと、それもまた何も変わりません。
ですので、口癖も行動も変える必要があります。
二人の口癖と行動の違いを比較
コミュ障を治すための一つの例を挙げておきます。
2人のコミュ障の人がいたとして。
Aさん
- 口癖:人と会うのは面倒だな
- 行動:何も変えない
Aさんはいつも通りです。「人と会うのは面倒だな」という口癖を毎日のように発しています。
これでは、コミュ障を治すのは難しいでしょう。
私がお伝えしてる「コミュ力を上げる方法」に則るととするとこうなります。
Bさん
- 口癖:人と会うのがワクワクする
- 行動:質問力で学んだことを実践する
口癖は強制です。最初は感情がこもっていなくても構いません。それでも、毎日毎日、自分にその言葉をかけ続けるんです。
それと同時に、行動も変えます。これも強制です。
ただ、ハードルが高いとがんばれません。最初は、1日に1回で構いません。誰かに質問をします。
それを毎日繰り返します。
どんな質問でもいいんです。
「昨日のあのテレビ観た?」「昨日の野球観た?」「今日は体調どう?」
何でもいいんです。
もし、誰とも会わなくても、質問する人がいなかったら?
ノートに書きましょう。誰かと会ったと想定して、質問を書きましょう。
この「口癖」と「行動」を繰り返します。
何度も言いますが、「繰り返し」が大事です。
繰り返しもなしに、「コミュ障を治す方法」とやらを聞いたり見ただけで、それで克服できるなんてことは、ちょっと考えにくいです。
コミュ障をすぐ治すなんて無理!ならどうする?
すぐ治すのは無理!
でも、時間がかかるかもしれませんが、少しずつでも変わっていくことは出来るはずです。
私が知る限りですが、ネットでも本でも、コミュ力を上げる方法は、いくらでも見つけることが出来ます。
それで上手くいってるならそれでいいでしょう。とやかく言うつもりはありません。
ただ、私自信が極度のコミュ障だった経験から思うのは、人の言葉で一瞬で人が変わることはまずない、ということです。
恩人のような信頼してる人からの言葉でしたら、分かりませんが、本に書いていること、スクールで聴いたこと、それで人が大きく変わるのはそうないと思います。
だから、繰り返すこと、継続することが大切なんです。
でも、その繰り返す、継続すること、それが難しいんです。だからみなさん、「この方法ではコミュ障を治すのは無理だな、他の方法を探そう」となるんです。
でも、他の方法でも同じようなことが書かれていたりするんです。
そして、またその方法に挑戦する。でも変わらない。
僕の「自分マニュアル研究所」はコーチングが基本
僕が作る「自分マニュアル研究所」は、テキストだけを購入いただくこともできますが、基本はワークショップやコーチングをおすすめしています。
テキストの中に、口癖や行動を変えるためのワークも入っていますが、それをご自身で継続できるならそれで構いません。
一人で継続する自信がない方は、一緒にコミュ力を上げていく、コミュ障を克服していく、そんな時間を作れたらと思います。
人見知り克服へのテキストはこちらです。
人見知りを克服出来た私が実際にやった習慣を教えます 仕事・友達・恋愛・婚活・あらゆる初対面で使える方法です
ワークショップ版はこちらです。
人見知り克服へのマンツーマンワークショップします 初対面でも楽しく話せる!会話や雑談に自信が持てる!
その他、「あがり症」や「質問力」などについてもワークショップを用意しています。
最後に関連ページをご紹介しておきます。
コミュ障を克服するためには、日々の習慣と口癖が大事なんですが、もう一つ、鍛える場所も大切です。コミュ力を上げるために、試行錯誤できる場所ともいえます。それがバイト先が職場か分かりませんが、人と接する機会があるなら、そこは絶好の鍛える場所だと思いましょう。
さして、そこで実践してみるんです。本を読んでも講座を受けても、それだけでは何も変わりません。そこに書いていることを実践するんです。鍛えるんです。それを継続すれば、着実にコミュ障克服に向かうことでしょう。
極度の人見知りでも、コミュ障でもそうですが、原因や特徴を知ったときには「あるある」とか「分かるわかる」と思うことと思います。でも、それを知ったところで、何も変わらないんです。
変わるには行動が必要です。
人見知りを克服できないとか、人が苦手というと甘えと言われることがありました。これは私の経験です。今となっては甘えかもしれませんが、その時はそんなこと考える余裕はありませんでした。
極度の人見知りの経験、そしてそれを克服してきた経験を元に、「コミュ力おばけの作り方」を作りました。
自分から話しかけれるようになったら、かなり社交的ですよ。これがなかなか皆さん出来ないんです。ただ、「自分から話しかけましょう」とう課題では、何を話せばいいか分からないでしょう。
ですので、具体的な課題が必要なんです。
コミュ障を治すトレーニングQ&A
- コミュ障を治す教室に効果ある?
- コミュ障を治すといった教室や講座は確かにあります。カウンセリング的なことをしてくれるところもあるようです。では、そういった場所で、果たしてコミュ障を治すことが出来るか?それは相性が大きいと思います。いつも書いていますが、コミュ力を上げる方法、コミュ障に効果がある方法というのは、ネットに溢れています。人見知りであっても、あがり症であっても同じです。ところが、そういう方法ではなかなか上手くいかないことが多いんです。それは、練習場所がないからだと思います。トレーニングをする場所がないんです。ですので、僕が作るワークショップやコーチングでは、時間はかかりますが、日々の習慣の中にトレーニングの要素を取り入れていってもらいます。
- コミュ障を克服できるトレーニングは?
- 内容よりも、まずは毎日一人の時でも出来るトレーニングが必要です。自信をつけていくことが大切なんです。そのためには、僕がおすすめしてるのはノートです。ノートに自分のマニュアルを作っていく方法です。人見知りな場合でしたら、まずは質問力を鍛えるところからがおすすめです。ワークショップでご紹介している質問ノートを日々書いていくことで、質問力が着実についてくるはずです。このようにして、コミュ障といっても、漠然とした目標を立てるのではなく、より具体的な目標を立てることを目指します。